さん‐たい【算袋】
- 〘 名詞 〙
- ① ⇒さんぶくろ(算袋)
- ② 古く中国で、官吏が筆や硯などを入れて携帯した袋。算
(さんとう)。- [初出の実例]「又魚袋のこと、事物紀原に曰、実録曰三代以レ韋為レ之、謂二之算袋一、魏易レ之為レ亀〈略〉上元の制注文の内に又算袋手巾等の名ありしかれば唐の魚袋といふものはただわり符にて算袋にあらず。紀原の説うたがふべし」(出典:制度通(1724)五)
- [その他の文献]〔旧唐書‐輿服志〕
さん‐ぶくろ【算袋】
- 〘 名詞 〙
- ① 魚袋(ぎょたい)の異称。
- [初出の実例]「魚袋をば博聞録には上代には韋を以て之を為(つく)る。之を算袋(サンフクロ)と謂ふと云へり」(出典:塵袋(1264‐88頃)九)
- ② 算木を入れる袋。
- [初出の実例]「まだ算袋のひもをしめてそこへ手もやりは致ぬ」(出典:虎寛本狂言・居杭(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「算袋」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 