デジタル大辞泉 「箙の梅」の意味・読み・例文・類語 えびら‐の‐うめ【×箙の梅】 1 寿永3年(1184)の源平生田の森の合戦で、梶原景季かじわらかげすえが梅の枝を箙に差して戦った故事。神戸の生田神社に遺跡があり、能や浄瑠璃の題材となった。2 梅の一品種。花は淡紅色で大きく、桃の花に似ている。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「箙の梅」の意味・読み・例文・類語 えびら【箙】 の 梅(うめ) ① 寿永三年(一一八四)の春、源平両軍の生田の森の合戦に、梶原源太景季(一説にはその父景時とも)が、梅の枝を箙にさして戦い、功名をあげたという故事。神戸市の生田神社の境内にその遺跡がある。えびらうめ。[初出の実例]「梶原源太景季は、平家の陣に切入って、誉を揚げし箙(エビラ)の梅」(出典:浄瑠璃・彦山権現誓助剣(1786)九)② 梅の一品種の名。花はまばらにつき、淡紅色、大形でやや桃の花に似ている。《 季語・春 》[初出の実例]「梅〈略〉箙梅中花如二越中梅一所謂梶原源太景季折レ枝挿二于箙一云々」(出典:俳諧・年浪草(1783)春)③ 「えびら(箙)[ 二 ]」の古名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例