管城子(読み)カンジョウシ

精選版 日本国語大辞典 「管城子」の意味・読み・例文・類語

かんじょう‐しクヮンジャウ‥【管城子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かんじょうじ」とも。韓愈が筆(ふで)擬人化して毛穎(もうえい)と名づけ、架空の「毛穎伝」を作り、その中で毛穎が秦の始皇帝によって管城に封じられ、管城子と号したと述べたことによる。毛穎(毛の先)が束ねられ、管(筆の軸)に入れられて筆になる意を寓したもの ) 筆の異称。かんじょうす。かんじょう。
    1. [初出の実例]「承管城子十輩、個個穎脱之才」(出典空華集(1359‐68頃)一四・答金剛元章書)
    2. 「指出口の管城子(クヮンジャウシ)に物いはせて、かく書付侍れば」(出典:評判記野郎虫(1660)山本琴之介)
    3. [その他の文献]〔韓愈‐毛穎伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む