管天寺(読み)かんてんじ

日本歴史地名大系 「管天寺」の解説

管天寺
かんてんじ

[現在地名]江戸崎町江戸崎

江戸崎の東側台地にある。江崎山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。寺伝によれば、延徳二年(一四九〇)江戸崎城主土岐(土岐)景成の開基で、開山は東州周道。土岐家の菩提所として創建され、初めは現在地より南西側の鹿島神社境内にあったが、天正一八年(一五九〇)佐竹氏と土岐氏の戦いによって伽藍焼失、その後現在地に再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android