日本大百科全書(ニッポニカ) 「箱根登山鉄道」の意味・わかりやすい解説
箱根登山鉄道(株)
はこねとざんてつどう
神奈川県南西部、箱根地方に路線をもつ民営鉄道。小田原―強羅(ごうら)間15.0キロメートル、強羅―早雲(そううん)山間1.2キロメートル(ケーブルカー)を運営する。前身は小田原馬車鉄道で、1888年(明治21)営業を開始したが、1900年に馬車鉄道を廃止。1919年(大正8)箱根湯本―強羅間で登山鉄道を開業、1928年(昭和3)に箱根登山鉄道株式会社を設立、1935年に小田原―箱根湯本間を開業した。1950年(昭和25)には小田原―箱根湯本間に小田急電鉄が乗入れを開始、同区間は、その後長く箱根登山鉄道と小田急電鉄の車両が走っていたが、2006年(平成18)からは小田急電鉄の車両のみの走行となっている。現在は小田急グループを形成する1社で、小田急箱根ホールディングス(持株会社)の完全子会社。
登山鉄道の名称どおり、小田原―強羅の標高差は527メートルに及び、箱根湯本―塔ノ沢間などの80‰(パーミル)という急勾配(こうばい)を登るためのスイッチバックが設置され、またカーブやトンネルも多い。箱根湯本、強羅などの温泉へ行く際に利用され、また初夏には沿線に1万株のアジサイが咲き、「あじさい電車」が運行される。
[編集部]
『『箱根登山鉄道のあゆみ』(1978・箱根登山鉄道)』▽『『箱根登山鉄道グラフ90』(1978・箱根登山鉄道)』▽『『すばらしい箱根 グラフ100箱根登山鉄道創業100周年記念』(1988・箱根登山鉄道)』