箱根登山鉄道
はこねとざんてつどう
小田急箱根の旧名称。2024年(令和6)4月、小田急箱根グループは組織再編を行い、箱根登山鉄道、小田急箱根ホールディングス、箱根観光船、箱根施設開発の4社を合併。箱根登山鉄道を存続会社とし、小田急箱根に社名変更した。
[青木 亮 2025年3月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
箱根登山鉄道
はこねとざんてつどう
私鉄会社。1888年小田原馬車鉄道として設立。1896年小田原電気鉄道に変更。1919年箱根湯本―強羅間において登山鉄道線の営業開始。1928年日本電力と合併,同 1928年同社より分離し箱根登山鉄道として設立。不動産などの鉄道付帯事業にも進出。2004年会社分割により新たに箱根登山鉄道を設立し,旧箱根登山鉄道は小田急箱根ホールディングスに商号を変更した。路線距離は鉄道 15km。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
箱根登山鉄道
正式社名「箱根登山鉄道株式会社」。英文社名「HAKONE TOZAN RAILWAY Co., Ltd.」。陸運業。平成16年(2004)旧「箱根登山鉄道株式会社」(1928年設立)の持株会社化にともない設立。本社は神奈川県小田原市城山。小田急箱根ホールディングス子会社の鉄道会社。小田原-強羅間の鉄道線と強羅-早雲山間のケーブル線を運営。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
箱根登山鉄道
(神奈川県小田原市~足柄下郡箱根町)
「選奨土木遺産」指定の地域遺産。
1919(大正8)年竣工。本格的な登山鉄道で、粘着式鉄道としては国内で最もきつい勾配
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の箱根登山鉄道の言及
【小田急電鉄】より
…最初は1923年創立の小田原急行鉄道の手により小田原線,江ノ島線が建設され,42年東京急行電鉄に合併されたが,48年に分離独立して現在の小田急電鉄が創立された。小田原線の列車は子会社の箱根登山鉄道(標準軌間)に3線式で乗り入れて箱根湯本まで直通しており,そのほか松田からJR御殿場線に乗り入れて沼津に至る列車もある。これら観光特急の頻発により,東京から箱根方面への最短ルートとしてにぎわっている。…
【箱根山】より
…1878年宮ノ下に外国人専用のホテルが建てられたのを契機に,87‐88年には湯本~宮ノ下間の人力車道,国府津(こうづ)~小田原~湯本間の小田原馬車鉄道が開かれ,1900年には馬車鉄道が小田原電気鉄道の路面電車となった。大正年間には1919年湯本~強羅を結ぶ箱根登山鉄道が開通し,強羅温泉の開発が本格的に始まった。カルデラ北西部の[仙石原]では明治10年代以来,牧場が経営されていたが,大正年間から昭和初期にかけて観光開発が著しく進み,ゴルフ場や分譲地に変わった。…
※「箱根登山鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 