箸初の儀(読み)はしぞめのぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箸初の儀」の意味・わかりやすい解説

箸初の儀
はしぞめのぎ

皇室儀式の一つ。一般の食い初めにあたる儀式で、生後120日目前後に行われる。白木三方大高檀紙(おおたかだんし)で包んだ金頭(かながしら)(ホウボウ科の魚)と青石が供される。小豆粥(あずきがゆ)を箸でとって、子(新宮)の口につけ、食べるまねをする。健やかな成長とじょうぶな歯が生えてくるようにとの願いを込めた儀式。

『清水一郎、畠山和久監修『平成の皇室事典』(1995・毎日新聞社)』『主婦の友社編・刊『新版 平成皇室事典』(1999)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む