箸初の儀(読み)はしぞめのぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箸初の儀」の意味・わかりやすい解説

箸初の儀
はしぞめのぎ

皇室儀式の一つ。一般の食い初めにあたる儀式で、生後120日目前後に行われる。白木三方大高檀紙(おおたかだんし)で包んだ金頭(かながしら)(ホウボウ科の魚)と青石が供される。小豆粥(あずきがゆ)を箸でとって、子(新宮)の口につけ、食べるまねをする。健やかな成長とじょうぶな歯が生えてくるようにとの願いを込めた儀式。

『清水一郎、畠山和久監修『平成の皇室事典』(1995・毎日新聞社)』『主婦の友社編・刊『新版 平成皇室事典』(1999)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android