食い初め(読み)くいぞめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食い初め」の意味・わかりやすい解説

食い初め
くいぞめ

生後100日目に、生児に食物を食べさせる儀礼。早くは七夜に行う地方もあるが、百日(ももか)の祝いともいわれるように100日前後が多い。このころは、生児の成長過程からも、歯が生え始め、離乳食にとりかかる時期になっている。母乳を離れ、自らの力で食物をとる、自立を意味する儀礼である。この祝い膳(ぜん)に小石をのせる習俗がある。石のように固いものでも噛(か)むことのできるじょうぶな歯が生えるようにという呪(まじな)いというが、本来は、生児の霊魂が、石を媒介として生児の身体に付与されることを願ったものである。ひとりで食物を摂取できるということは、生きてゆく力をもつことを表すもので、親離れの第一歩といえよう。

[鎌田久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む