食い初め(読み)くいぞめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食い初め」の意味・わかりやすい解説

食い初め
くいぞめ

生後100日目に、生児に食物を食べさせる儀礼。早くは七夜に行う地方もあるが、百日(ももか)の祝いともいわれるように100日前後が多い。このころは、生児の成長過程からも、歯が生え始め、離乳食にとりかかる時期になっている。母乳を離れ、自らの力で食物をとる、自立を意味する儀礼である。この祝い膳(ぜん)に小石をのせる習俗がある。石のように固いものでも噛(か)むことのできるじょうぶな歯が生えるようにという呪(まじな)いというが、本来は、生児の霊魂が、石を媒介として生児の身体に付与されることを願ったものである。ひとりで食物を摂取できるということは、生きてゆく力をもつことを表すもので、親離れの第一歩といえよう。

[鎌田久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「食い初め」の解説

食い初め

食い初めとは、生後100日目か200日目(地方によっては110日目)にこどもに初めてご飯を食べさせる祝いの行事です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android