箸尾為量(読み)はしお ためかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「箸尾為量」の解説

箸尾為量 はしお-ためかず

?-1439 室町時代武将
大和(奈良県)箸尾郷を本拠とする国人。永享元年(1429)越智(おち),豊田らの国人とむすび,筒井氏攻撃。3年箸尾城はやけおちるが,翌年には筒井氏を追いつめた。11年間にわたって紛争をつづけた(大和永享の乱)が,幕府軍に鎮圧され,永享11年4月11日殺された。通称次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む