たらり(読み)タラリ

デジタル大辞泉 「たらり」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「たらり」の意味・読み・例文・類語

たらり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 物の垂れ下がるさま、また、だらしないさまを表わす語。だらり。
    1. [初出の実例]「皆たらりと酔たる躰也」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)一)
    2. 「口髭がたらりと生えてゐた」(出典:ロマネスク(1934)〈太宰治〉仙術太郎)
  3. しずくがしたたり落ちるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「隺林も露たらりと評した事也」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)一九)
  4. 滞りなく行なわれるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「此詩もなにとなく景の句を作てたらりと無事にて事にも不預、述懐を云也」(出典:三体詩幻雲抄(1527))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む