改訂新版 世界大百科事典 「筒井氏」の意味・わかりやすい解説
筒井氏 (つついうじ)
大和国添下郡筒井を本拠とした南北朝~安土桃山時代の武家。興福寺一乗院門跡の坊人として仕える一方,衆徒の棟梁的地位たる官符衆徒の一員として大和において勢力を占めた。その発祥は諸説あるがつまびらかでない。南北朝期より,中央政界の動きと連動しながら大和の中小武士団をその勢力下に糾合しはじめる。永享年間(1429-41)の大和国内の長期にわたる戦乱を経て,十市氏・越智氏らと並ぶ屈指の有力武士として成長。1559年(永禄2)に松永久秀が大和に進出するや,筒井順慶は大和の在地勢力の先頭に立ってこれと戦う。その後織田信長に仕えて大和の管領権を認められ,郡山に築城し,ここに移った。85年(天正13)順慶の猶子定次は豊臣秀吉の命によって伊賀上野に移ったが,のち徳川家康によって大坂冬の陣での豊臣方との内通を疑われ改易。大和に残った一族の定慶も,同夏の陣に際して豊臣方と戦って敗死し断絶した。
執筆者:村岡 幹生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報