祝事(読み)イワイゴト

デジタル大辞泉 「祝事」の意味・読み・例文・類語


ほぎ‐ごと【祝事】

祝いの行事。祝いごと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「祝事」の意味・読み・例文・類語

いわい‐ごといはひ‥【祝事】

  1. 〘 名詞 〙
  2. めでたい、祝うべき事柄祝儀。慶事。
    1. [初出の実例]「何事を申すぞと云へば、只いはい事にも、貴方かまいて此榧子の如にわたれかしぞ」(出典:四河入海(17C前)一〇)
  3. これから、よい状態になったりよい事が起こったりすることを願って行なう儀式
    1. [初出の実例]「いねは家にかり入れて、ふさがりをき所もないやうに多うあるようにと祈て祝していわいことをしたぞ」(出典:玉塵抄(1563)五一)

ほぎ‐ごと【祝事】

  1. 〘 名詞 〙 祝いの行事。祝いごと。
    1. [初出の実例]「もろこし人は吉利、字眼などほぎごとして、寿像のたぐひにはかならず鹿と蝠との図(かた)を画(かい)て」(出典菅江真澄遊覧記(1784‐1809)恩荷奴金風)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む