築山楽山(読み)つきやま らくざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「築山楽山」の解説

築山楽山 つきやま-らくざん

?-1837 江戸時代後期の画家
伊賀(いが)(三重県)の人。岡田米山人にまなぶ。山水画を得意とし,中国の画譜芥子園(かいしえん)画伝」の和訳稿本(柏木如亭訳)に註をくわえ,文政2年増補版を刊行した。詩文,篆刻(てんこく)にもすぐれ,「鼓堂印篆」をあらわした。天保(てんぽう)8年10月10日死去。名は穣。字(あざな)は玄厚。通称は平楽山,平野屋忠右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む