岡田米山人(読み)オカダベイサンジン

デジタル大辞泉 「岡田米山人」の意味・読み・例文・類語

おかだ‐べいさんじん〔をかだ‐〕【岡田米山人】

[1744~1820]江戸後期画家大坂の人。名は国、あざなは士彦、通称、彦兵衛。伊勢津藩仕えた。画趣は明るく放胆で、田能村竹田たのむらちくでん影響を与えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岡田米山人」の意味・読み・例文・類語

おかだ‐べいさんじん【岡田米山人】

  1. 江戸中期の南画家。半江の父。名は国。津藩主藤堂家に儒学をもって仕えた。延享元~文政三年(一七四四‐一八二〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「岡田米山人」の解説

岡田米山人

没年:文政3.8.9?(1820.9.15)
生年:延享1?(1744)
江戸後期の南画家。米山人の前半生についてはほとんど不明で,大坂の人とも神戸の人とも伝えるが,出自などはわかっていない。没年についても文政1(1818)年75歳,ほかの諸説がある。名は国,字は士彦,通称は彦兵衛,米山人は号。若いころには播磨神東郡剣坂村(兵庫県加西市西剣坂)の庄屋安積喜平治の下に寄食し,米をつきながら書を読んで勉学に励んだことが伝えられていたが,近年,同地で襖絵などの作品,資料が発見されたことによりこれが裏づけられた。安永(1772~81)のころには大坂に出て舂米屋を営み,その後,寛政5(1793)年のころには津藩に大坂蔵屋敷留守居役の下役として仕え,その藩邸内に住んでいる。絵は当時舶載のものを見たりしながらの独学らしく,「松齢鶴算図」「竹石図」「幽亭閑居図」(いずれも個人蔵)など,他の南画家にはみられないたくましさと乾いた感覚をみせ,南画史上特異な位置を占めている。田能村竹田は,米山人が浦上玉堂と仲が良く,その風趣も似ていたと記している。また木村蒹葭堂らとも親しく,蔵屋敷を介する大坂特有の文化的背景なかではぐくまれた画家であったといえる。生前子供の半江の方がはるかに高い評価を得ていたが,近年では米山人の絵は内外ともに評価を高めている。<参考文献>森銑三「米山人のことども」(『森銑三著作集』4巻),吉沢忠「玉堂・木米」(『水墨美術大系』13巻)

(星野鈴)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「岡田米山人」の意味・わかりやすい解説

岡田米山人【おかだべいさんじん】

江戸後期の南画家。名は国,字は士彦。米山人,米翁と号す。津藩藤堂家に仕えた。明澄な色彩と流麗な皴法(しゅんぽう)による気品に富んだ山水画を描いた。田能村竹田の非凡な画才を認めて激励,浦上玉堂とも親交があった。岡田半江はその子。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡田米山人」の意味・わかりやすい解説

岡田米山人
おかだべいさんじん
(1744―1820)

江戸後期の南画家。名は国、字(あざな)は士彦(しげん)、通称は彦兵衛、米山人と号する。その前半生については不明。一説に播磨(はりま)国(兵庫県)剣坂村の庄屋(しょうや)安積(あさか)氏で、米を搗(つ)きながら学問し、大坂に出たともいわれる。1775年(安永4)には大坂で舂米屋(しょうまいや)をしており、画家としての名も世に知られていた。93年(寛政5)ごろにはすでに藤堂(とうどう)藩に仕え、大坂蔵屋敷留守居の下役となっている。当時の大坂の代表的文化人木村蒹葭堂(けんかどう)と親しく、また浦上玉堂(うらかみぎょくどう)、若年の田能村竹田(たのむらちくでん)とも相識であった。山水、花鳥ともに独特のユーモアと一種奇矯の感あるたくましい画風は、近年評価が高まっている。『松齢鶴算(しょうれいかくさん)図』『松下高士図』、大作では安積家の襖画(ふすまえ)『山水図』などが代表的である。

[星野 鈴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岡田米山人」の意味・わかりやすい解説

岡田米山人 (おかだべいさんじん)
生没年:1744-1820(延享1-文政3)

江戸後期の文人画家。名は国,字は士彦。大坂で生まれ,家は代々米の商いを業としていた。米山人の号はそれに由来する。米をつきながら書を読んだと伝えられるほど学問を好み,のち伊勢の津藩の藤堂侯に仕える。絵は中国,元の四大家,とくに黄公望を学んだというが,後輩の田能村竹田の言葉を借りれば,〈書画とも非常に巧みというわけではないが,突然心の中から天然の趣致がわき出るかのごとき書画を作った〉という。浦上玉堂とはとくに親交があったらしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡田米山人」の意味・わかりやすい解説

岡田米山人
おかだべいさんじん

[生]延享1(1744)
[没]文政3(1820).8.9. 大坂
江戸時代中・後期の南画家。岡田半江の父。名は国,字は士彦,通称彦兵衛,米山人。米翁と号した。伝記は不明な点が多い。一説には,初め播磨神東郡剣坂村の庄屋安積喜平次宅に寄食していたといわれ,米をつきながら学問に励んだという逸話が残る。のち大坂へ出て米屋を営む。その後伊勢津藩藤堂侯に儒学者として仕える。絵は独学であったらしく,しかも遺品のほとんどは 50歳以降のもの。浦上玉堂と親交があり,田能村竹田に影響を与えた。主要作品『松下高士図』 (1800) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田米山人」の解説

岡田米山人 おかだ-べいさんじん

1744-1820 江戸時代中期-後期の画家。
延享元年生まれ。大坂で米穀商をいとなみ,米をつきながら勉学にはげんだので米山人と号した。伊勢(いせ)津藩大坂蔵屋敷につかえ,画家の浦上玉堂らとまじわり,山水花鳥の文人画を得意とした。文政3年8月9日死去。77歳。大坂出身。名は国。字(あざな)は士彦。通称は彦兵衛。別号に米翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android