築山館跡(読み)つきやまやかたあと

日本歴史地名大系 「築山館跡」の解説

築山館跡
つきやまやかたあと

[現在地名]山口市大字上竪小路

上竪かみたて小路の南半東側の地で、現在の八坂やさか・築山両社の境内を中心とした付近一帯の地。国指定史跡。

中世後期、山口に君臨した西国第一の守護大名大内氏の居館は、竪小路の東側、現在の竜福りゆうふく寺付近一帯の地であったが、大内氏の勢力範囲の拡大により、一五世紀の中頃大内教弘により居館の北側に構築された新館を築山館と称した。山口古図では旧館(大内館)を「大殿御殿」と記すのに対し、築山館を「大内御殿」と記し、竪小路に面する西側と、築山小路に面した南側に石垣、さらに大門、東南隅に月見松を描く。

築山館には豪華な庭園が築造され、周囲には築地がめぐらされていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む