篠田 統
シノダ オサム
昭和期の食物史学者 日本民俗史学会理事;元・大阪教育大学教授。
- 生年
- 明治32(1899)年9月21日
- 没年
- 昭和53(1978)年8月10日
- 出生地
- 大阪府
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学理学部化学科〔大正12年〕卒,京都帝国大学大学院
- 主な受賞名〔年〕
- 江馬賞(第3回)〔昭和50年〕「中国食物史」
- 経歴
- 大正15年〜昭和3年ヨーロッパに留学、4年京都帝大講師となる。13年から陸軍技師として中国で従軍。背骨を痛めたため、復員後は栄養生理学から転じて、食物史の研究に専念。23年大阪学芸大学(現・大阪教育大学)教授に就任、40年退官。食物を学問の対象としてとりあげた先駆者。著書に古代から清末までの中国料理の歴史をまとめた「中国食物史」、寿司の歴史的・理学的研究の古典的労作「すしの本」、「米と日本人」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
篠田統 しのだ-おさむ
1899-1978 昭和時代の食物史学者。
明治32年9月21日生まれ。ヨーロッパに留学後,昭和4年母校京都帝大の講師。のち陸軍技師として中国各地に従軍。23年大阪学芸大(現大阪教育大)教授となる。栄養生理学から食物史研究に転じた。昭和53年8月10日死去。78歳。大阪出身。著作に「すしの本」「中国食物史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の篠田統の言及
【餅】より
…いずれにせよ,もち米を蒸して臼に入れ,杵で搗(つ)いたうえで,いろいろの形につくったものを餅の字で表してきたのであるが,餅という漢字は日本独自の使い方であり,中国の用法とはまったく異なっている。風俗学者で食物史家の篠田統(おさむ)(1899‐1978)によると,中国では饅頭(マントウ),餃子(チアオズ)などの小麦粉製品の総称が餅(ピン)であり,小麦粉そのものが麵(ミエン),小麦以外の穀物(米,アワ,キビ,豆など)の粉製品を餌(アル)といい,餌がのちに細かく分かれ,よくこねて大きいままで蒸したものを餻(カオ),小さくまるめて蒸したものを円(ユワン)(
とも),円の中に餡を入れたのを団(トワン),米を粒のまま蒸してから搗いたのが餈(ツー)であるという。すると中国の餈が日本の餅にあたるわけであるが,日本では餈は[粢](しとぎ)のことである。…
※「篠田統」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 