米虫(読み)ヨナムシ

精選版 日本国語大辞典 「米虫」の意味・読み・例文・類語

こめ‐むし【米虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昆虫こくぞうむし(穀象虫)」の異名。〔伊京集(室町)〕
    1. [初出の実例]「何の益に立事もなく、米(コメ)むしも同前の身とはいへど」(出典洒落本・風俗八色談(1756)一)
  3. 昆虫「こめつきむし(米搗虫)」の異名。
  4. 米相場で失敗した人をののしっていう語。
    1. [初出の実例]「相場士下原へ落て米虫(コメムシ)となるも」(出典:浮世草子・世間化物気質(1770)一)

よな‐むし【米虫】

  1. 〘 名詞 〙 昆虫「こくぞうむし(穀象虫)」の異名。《 季語・夏 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む