粟寺新郷(読み)あわでらしんごう

日本歴史地名大系 「粟寺新郷」の解説

粟寺新郷
あわでらしんごう

[現在地名]豊田市和会かずえ

市域最南端部に位置し、村域は明治用水枝下しだれ用水に挟まれる。五箇新郷の一つ。近世を通じて岡崎藩領。慶長年間(一五九六―一六一五)岡崎藩主本多伊勢守の頃に粟寺新郷地内に鷺蔵さぎぞう池が築かれた。古記録(岡崎市史)に「水源ハ釜土池ニ発シ、小水路ヲ以テ上村新郷、下村新郷、国江新郷、馬場新郷ノ水田ヲ灌漑シ、流末ヲ此地ニ注グ」とある。寛文五年(一六六五)粟寺村から一三戸が分村した。同八年の粟寺新郷検地帳(上和会区有)によれば、一六人の名請人のうち一四人が屋敷持であり、このうち助太夫は屋敷のみをもつので、分村後の入村であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む