


(う)。〔説文〕五上に「
なり」と発語の辞とする。上部は奧(奥)の従うところと同じで、獣掌の
(べん)、すなわち膰肉(はんにく)を供えて祀るところ。もと奥と声義の近い字であろう。経籍に粤・
(于)・曰・越、金文に
・
を発語に用いる。
jiu
tも声近く、みな発語の「ここに」に用いる。曰は祝詞や盟誓を披(ひら)く意象の字で原義に近く、他は仮借字。
粤出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…中国,最南部の省。略称は粤(えつ)。面積18万0297km2,人口6961万(1996)。…
※「粤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...