デジタル大辞泉
「糅」の意味・読み・例文・類語
かて【×糅】
《動詞「か(糅)つ」(下二)の連用形から》飯を炊くとき量を増すために混ぜて加えるもの。また、それを加えた飯。かてめし。
「南京米と―の飯は、喰ったことがねえ男だ」〈魯文・安愚楽鍋〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かて【糅】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かてる(糅)」の連用形の名詞化 )
- ① 混ぜものをすること。また、混ぜ加える食物。
- [初出の実例]「麦飯にかてといふものいれしを、わかちてもてなす」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)上)
- ② 米に麦や大根、豆類などを混ぜ加えて炊いたもの。かてめし。かていい。
- [初出の実例]「かて〈略〉今関東の田夫(たみ)の飯にさまざまの野菜を雑るをかてと云」(出典:志不可起(1727))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「糅」の読み・字形・画数・意味
糅
15画
[字音] ジュウ(ヂウ)
[字訓] まぜる
[字形] 形声
声符は柔(じゆう)。〔広雅、釈詁一〕に、「雜なり」とあり、雑糅、ものをまぜ合わすことをいう。料理をととのえ、あえる意に用いる。
[訓義]
1. まぜる、まじる、まぜあわす。
2. ととのえ、あわせる。
3. あえもの、まぜもの、まぜめし。
4. たべる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕糅 マジハル・カタラフ・アヘモノ・クハフ・ユヅ 〔字鏡集〕糅 カシカテ・アヘモノ・クハフ・カタラフ・ナシラフ・チマキ・マジハル・マジフ・モミカツ
[熟語]
糅合▶・糅錯▶・糅雑▶
[下接語]
混糅・雑糅・添糅・駮糅・紛糅・和糅
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 