糖尿病性網膜症(読み)トウニョウビョウセイモウマクショウ

デジタル大辞泉 「糖尿病性網膜症」の意味・読み・例文・類語

とうにょうびょうせい‐もうまくしょう〔タウネイビヤウセイマウマクシヤウ〕【糖尿病性網膜症】

糖尿病網膜症

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

EBM 正しい治療がわかる本 「糖尿病性網膜症」の解説

糖尿病性網膜症

どんな病気でしょうか?

●おもな症状と経過
 慢性的な高血糖(血液中の糖濃度が高い状態)を糖尿病と呼び、血糖値コントロールが悪いまま糖尿病が進行すると、全身の毛細血管神経組織のさまざまな合併症がおこってきます。糖尿病性網膜症(とうにょうびょうせいもうまくしょう)はそうした糖尿病の三大合併症の一つです。
 糖尿病性網膜症は網膜(眼球の奥にある、視神経が分布している部分)の毛細血管がもろくなり、血管壁が破れて出血しやすくなったり、血管がつまる血栓(けっせん)ができやすくなったりします。ほとんど自覚症状のないままに進行するため、手遅れになって失明に至ることも少なくありません。糖尿病と診断されたら、眼科での定期的な検査を受けたほうがいいでしょう。
 糖尿病性網膜症の進行度合(病期)は単純性網膜症(もっとも初期の段階で、網膜の毛細血管に血管瘤(けっかんりゅう)ができたり、点状・斑状出血(はんじょうしゅっけつ)などの出血がみられる)、増殖前糖尿病性網膜症(新生血管が増殖する前の段階で、出血や血液の一部が漏れだす頻度(ひんど)が高くなり、毛細血管が拡張したり、急に途絶えるといった異常がみられる)、増殖糖尿病性網膜症(新生血管が増殖しその周囲に増殖膜ができ、出血が頻繁(ひんぱん)におこる。網膜剥離(もうまくはくり)をきたす場合もあり、この段階ではじめて視力低下などの自覚症状が現れる)といった三段階に分かれ、それぞれの病期によって治療の方針が変わってきます。

●病気の原因や症状がおこってくるしくみ
 慢性的に高血糖状態が続くと毛細血管がもろくなったり、血栓ができやすくなったりします。そのため、血液の流れが滞(とどこお)り、網膜の細胞が壊死(えし)すると、新しい血管(新生血管)が形成されますが、この血管は非常にもろく、出血がおきたり、血液の成分が漏れだしたりすることもあります。

●病気の特徴
 糖尿病は中高年に多い生活習慣病ですが、一般に糖尿病を発病して10年ほどで網膜症を合併するといわれています。毎年3000人程度がこの病気のために失明していて、わが国の成人での失明原因としては緑内障に続く第二位にあげられています。年々増加の傾向にあり、緑内障の原因の一部には糖尿病性血管新生緑内障も含まれています。


よく行われている治療とケアをEBMでチェック

■単純性網膜症
[治療とケア]血糖値を正常の範囲でコントロールする
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 網膜症の進展を阻止するためには、まず血糖値をコントロールすることが重要です。その方法としては食事療法運動療法薬物療法があります。これらの効果は非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。ただし血糖値をあまりにも急激に変動させると網膜症を悪化させることがわかっているため、食事や運動は医師の指示に従って慎重に行うべきです。(1)~(13)

[治療とケア]血圧をコントロールする
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 合併する高血圧を治療することで網膜症の進展を抑制できることが、非常に質の高い研究で確認されています。(14)(15)

[治療とケア]薬物治療を行う
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 糖尿病網膜症の合併症である黄斑浮腫(おうはんふしゅ)(網膜の中心がむくんでいる状態)に対して、病気の進行に関係しているとされる物質(VEGF:血管内皮細胞増殖因子)が明らかになっています。その物質に対する抗体(抗血管内皮細胞増殖因子抗体)や副腎皮質(ふくじんひしつ)ステロイド薬(やく)を硝子体内に注入する治療法の効果が、非常に質の高い臨床研究で確認されています。レーザー光凝固療法との併用でより高い効果が期待できるという結果が報告されています。しかし、現在日本では副腎皮質ステロイド薬の硝子体内注入は保険診療では行えません。(16)~(21)

■増殖前糖尿病性網膜症
[治療とケア]出血や血液の成分が漏れだし、滲出斑(しんしゅつはん)や軟性白斑(なんせいはくはん)が多くみられる場合はその進行を抑制する目的で薬を用いる
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 進行を抑制する目的で使用されるプロテインキナーゼ阻害剤の効果が研究中です。(22)(23)

[治療とケア]薬物療法を行う
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 黄斑浮腫のある場合には、抗血管内皮細胞増殖因子抗体や副腎皮質ステロイド薬を硝子体内へ注入する治療法が、高い効果を期待できるという結果が確認されています。しかし、現在日本では副腎皮質ステロイド薬の硝子体内注入は保険診療では行えません。(16)~(21)

[治療とケア]レーザー光凝固療法を行う
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 壊死に陥った神経組織をレーザー光で凝固させる方法です。壊死部分が広がるのを食い止め新生血管の増殖を防ぐことができます。
 この治療の効果は、非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。(24)(25)

■増殖糖尿病性網膜症
[治療とケア]レーザー光凝固療法を行う
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 新生血管の増殖がそれほど広がっていなければレーザー光凝固療法を行います。この効果は非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。(26)~(29)

[治療とケア]新生血管が増殖し、網膜剥離をきたしている場合などには硝子体手術を行う
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 症状が進み新生血管が発生した場合は、レーザー光凝固療法での治療は困難になります。その段階で硝子体手術(硝子体から増殖した新生血管や増殖膜を取り除く)を行うことの有効性は臨床研究によって確認されています。しかし、視力の完全な回復はのぞめないことが一般的です。(30)~(32)

[治療とケア]薬物療法を行う
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 病気の進行に関係しているとされる物質(VEGF:血管内皮細胞増殖因子)に対する抗体(抗血管内皮細胞増殖因子抗体)や副腎皮質ステロイド薬の硝子体内注入の効果が、非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。しかし、現在日本では副腎皮質ステロイド薬の硝子体内注入は保険診療では行えません。(33)~(38)


よく使われている薬をEBMでチェック

血糖降下薬
[評価のポイント] 糖尿病を参照してください。

抗血管内皮細胞増殖因子抗体
[薬名]ルセンティス(ラニビズマブ) (16)~(18)(20)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]アイリーア(アフリベルセプト)(21)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 黄斑浮腫のある場合には、抗血管内皮細胞増殖因子抗体の硝子体内注入が、高い効果を期待できるという結果が非常に信頼性の高い臨床研究により確認されています。

副腎皮質ステロイド薬
[薬名]ケナコルト(トリアムシノロン)(19)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 黄斑浮腫のある場合には、副腎皮質ステロイド薬の硝子体内注入が、高い効果を期待できるという結果が非常に信頼性の高い臨床研究により確認されています。しかし、現在日本では副腎皮質ステロイド薬の硝子体内注入は保険診療では行えません。


総合的に見て現在もっとも確かな治療法
網膜の変化をおこしている原因は糖尿病
 糖尿病性網膜症は糖尿病の三大合併症のうちの一つです。糖尿病自体も自覚症状が乏しいものですが、糖尿病性網膜症も症状が現れるころには、すでにかなり進展しており、失明の可能性が非常に高くなります。わが国での成人の失明原因の第二位となっています。糖尿病と診断されたら、定期的に眼科を受診し、経過を観察してもらうべきでしょう。
 糖尿病性網膜症の治療は、糖尿病に対する治療と異常をきたした網膜の治療の二つに分けて考えられます。網膜の変化をおこしている原因は糖尿病にあるのですから、血糖値を厳密にコントロールする必要があるのは当然です。

血糖値のコントロールが治療のポイント
 しかし、血糖値をあまりにも急激に変動させると網膜症を悪化させることがわかっていますので、徐々に低下させていくような注意が必要です。医師の指示に従って、食事療法と運動療法、薬物をうまく組み合わせて、血糖値をコントロールしなくてはなりません。

レーザー治療や内服薬を組み合わせて失明を阻止
 網膜症そのものについては、新生血管の増殖がそれほど広がっていなければ、レーザー光での凝固療法や抗血管内皮細胞増殖因子抗体や副腎皮質ステロイド薬の硝子体内薬物注入法が有効なことが証明されています。しかし、現在日本では副腎皮質ステロイド薬の硝子体内注入は保険診療では行えません。
 そうした治療法を組み合わせて、網膜症の進展とその最終的な合併症である失明をなんとしても防ぐ必要があります。

(1)Shichiri M, Kishikawa H, Ohkubo Y, et al. Long-term results of the Kumamoto Study on optimal diabetes control in type 2 diabetic patients. Diabetes Care. 2000;23(Suppl 2):B21-B29.
(2)The effect of intensive treatment of diabetes on the development and progression of long-term complications in insulin-dependent diabetes mellitus. The Diabetes Control and Complications Trial Research Group. N Engl J Med. 1993;329:977-986.
(3)Progression of retinopathy with intensive versus conventional treatment in the Diabetes Control and Complications Trial. Diabetes Control and Complications Trial Research Group. Ophthalmology. 1995; 102:647.
(4)Early worsening of diabetic retinopathy in the Diabetes Control and Complications Trial. Arch Ophthalmol. 1998; 116:874.
(5)Wang PH, Lau J, Chalmers TC. Meta-analysis of effects of intensive blood-glucose control on late complications of type I diabetes. Lancet. 1993; 341:1306.
(6)Effect of intensive blood-glucose control with metformin on complications in overweight patients with type 2 diabetes (UKPDS 34). UK Prospective Diabetes Study (UKPDS) Group. Lancet. 1998;352:854-865.
(7)Intensive blood-glucose control with sulphonylureas or insulin compared with conventional treatment and risk of complications in patients with type 2 diabetes (UKPDS 33). UK Prospective Diabetes Study (UKPDS) Group. Lancet. 1998;352:837-853.
(8)Smith LE, Shen W, Perruzzi C, et al. Regulation of vascular endothelial growth factor-dependent retinal neovascularization by insulin-like growth factor-1 receptor. Nat Med. 1999; 5:1390.
(9)Retinopathy and nephropathy in patients with type 1 diabetes four years after a trial of intensive therapy. The Diabetes Control and Complications Trial/Epidemiology of Diabetes Interventions and Complications Research Group. N Engl J Med. 2000; 342:381.
(10)Writing Team for the Diabetes Control and Complications Trial/Epidemiology of Diabetes Interventions and Complications Research Group. Effect of intensive therapy on the microvascular complications of type 1 diabetes mellitus. JAMA 2002; 287:2563.
(11)White NH, Sun W, Cleary PA, et al. Prolonged effect of intensive therapy on the risk of retinopathy complications in patients with type 1 diabetes mellitus: 10 years after the Diabetes Control and Complications Trial. Arch Ophthalmol. 2008; 126:1707.
(12)Ramsay RC, Goetz FC, Sutherland DE, et al. Progression of diabetic retinopathy after pancreas transplantation for insulin-dependent diabetes mellitus. N Engl J Med. 1988; 318:208.
(13)Wang Q, Klein R, Moss SE, et al. The influence of combined kidney-pancreas transplantation on the progression of diabetic retinopathy. A case series. Ophthalmology. 1994; 101:1071.
(14)Matthews DR, Stratton IM, Aldington SJ, et al. Risks of progression of retinopathy and vision loss related to tight blood pressure control in type 2 diabetes mellitus: UKPDS 69. Arch Ophthalmol. 2004; 122:1631.
(15)Sjølie AK, Klein R, Porta M, et al. Effect of candesartan on progression and regression of retinopathy in type 2 diabetes (DIRECT-Protect 2): a randomised placebo-controlled trial. Lancet. 2008; 372:1385.
(16)Nguyen QD, Shah SM, Khwaja AA, et al. Two-year outcomes of the ranibizumab for edema of the mAcula in diabetes (READ-2) study. Ophthalmology. 2010; 117:2146.
(17)Wang H, Sun X, Liu K, Xu X. Intravitreal ranibizumab (lucentis) for the treatment of diabetic macular edema: a systematic review and meta-analysis of randomized clinical control trials. Curr Eye Res. 2012; 37:661.
(18)Virgili G, Parravano M, Menchini F, Brunetti M. Antiangiogenic therapy with anti-vascular endothelial growth factor modalities for diabetic macular oedema. Cochrane Database Syst Rev. 2012; 12:CD007419.
(19)Gillies MC, Sutter FK, Simpson JM, et al. Intravitreal triamcinolone for refractory diabetic macular edema: two-year results of a double-masked, placebo-controlled, randomized clinical trial. Ophthalmology. 2006; 113:1533.
(20)Diabetic Retinopathy Clinical Research Network, Elman MJ, Aiello LP, et al. Randomized trial evaluating ranibizumab plus prompt or deferred laser or triamcinolone plus prompt laser for diabetic macular edema. Ophthalmology. 2010; 117:1064.
(21)Gonzalez VH, Boyer DS, Schmidt-ErfurthU,et al. Microperimetric assessment of retinal sensitivity in eyes with diabetic macular edema from a phase 2 study of intravitreal aflibercept. Retina. 2015 Jan 23. [Epub ahead of print].
(22)PKC-DRS Study Group. The effect of ruboxistaurin on visual loss in patients with moderately severe to very severe nonproliferative diabetic retinopathy: initial results of the Protein Kinase C beta Inhibitor Diabetic Retinopathy Study (PKC-DRS) multicenter randomized clinical trial. Diabetes. 2005; 54:2188.
(23)PKC-DRS2 Group, Aiello LP, Davis MD, et al. Effect of ruboxistaurin on visual loss in patients with diabetic retinopathy. Ophthalmology. 2006; 113:2221.
(24)Early photocoagulation for diabetic retinopathy. ETDRS report number 9. Early Treatment Diabetic Retinopathy Study Research Group. Ophthalmology. 1991; 98:766.
(25)Lövestam-Adrian M, Agardh CD, Torffvit O, Agardh E. Type 1 diabetes patients with severe non-proliferative retinopathy may benefit from panretinal photocoagulation. Acta Ophthalmol Scand. 2003; 81:221.
(26)Photocoagulation treatment of proliferative diabetic retinopathy. Clinical application of Diabetic Retinopathy Study (DRS) findings, DRS Report Number 8. The Diabetic Retinopathy Study Research Group. Ophthalmology. 1981; 88:583.
(27)Photocoagulation for proliferative diabetic retinopathy: a randomised controlled clinical trial using the xenon-arc. Diabetologia. 1984; 26:109.
(28)Hercules BL, Gayed II, Lucas SB, Jeacock J. Peripheral retinal ablation in the treatment of proliferative diabetic retinopathy: a three-year interim report of a randomised, controlled study using the argon laser. Br J Ophthalmol. 1977; 61:555.
(29)Photocoagulation treatment of proliferative diabetic retinopathy: the second report of diabetic retinopathy study findings. Ophthalmology. 1978; 85:82.
(30)Early vitrectomy for severe vitreous hemorrhage in diabetic retinopathy. Four-year results of a randomized trial: Diabetic Retinopathy Vitrectomy Study Report 5. Arch Ophthalmol. 1990; 108:958.
(31)Early vitrectomy for severe proliferative diabetic retinopathy in eyes with useful vision. Results of a randomized trial--Diabetic Retinopathy Vitrectomy Study Report 3. The Diabetic Retinopathy Vitrectomy Study Research Group. Ophthalmology. 1988; 95:1307.
(32)Early vitrectomy for severe vitreous hemorrhage in diabetic retinopathy. Two-year results of a randomized trial. Diabetic Retinopathy Vitrectomy Study report 2. The Diabetic Retinopathy Vitrectomy Study Research Group. Arch Ophthalmol. 1985; 103:1644.
(33)Avery RL, Pearlman J, Pieramici DJ, et al. Intravitreal bevacizumab (Avastin) in the treatment of proliferative diabetic retinopathy. Ophthalmology. 2006; 113:1695.e1.
(34)Arevalo JF, Wu L, Sanchez JG, et al. Intravitreal bevacizumab (avastin) for proliferative diabetic retinopathy: 6-months follow-up. Eye. 2009; 23:117.
(35)Zhao LQ, Zhu H, Zhao PQ, Hu YQ. A systematic review and meta-analysis of clinical outcomes of vitrectomy with or without intravitreal bevacizumab pretreatment for severe diabetic retinopathy. Br J Ophthalmol. 2011; 95:1216.
(36)Zhang ZH, Liu HY, Hernandez-Da Mota SE, et al. Vitrectomy with or without preoperative intravitreal bevacizumab for proliferative diabetic retinopathy: a meta-analysis of randomized controlled trials. Am J Ophthalmol. 2013; 156:106.
(37)Jonas JB, Hayler JK, Söfker A, Panda-Jonas S. Intravitreal injection of crystalline cortisone as adjunctive treatment of proliferative diabetic retinopathy. Am J Ophthalmol. 2001; 131:468.
(38)Jonas JB. Intravitreal triamcinolone acetonide for diabetic retinopathy. Dev Ophthalmol. 2007; 39:96.

出典 法研「EBM 正しい治療がわかる本」EBM 正しい治療がわかる本について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糖尿病性網膜症」の意味・わかりやすい解説

糖尿病性網膜症
とうにょうびょうせいもうまくしょう
diabetic retinopathy

糖尿病に併発する眼底変化。インスリン依存型糖尿病患者で罹病期間 20年以上の場合は,その 80%に認められ,網膜症を起した 10人のうち約9人は失明するという。初期には特に黄斑部に毛細血管瘤を生じ,次いで点状あるいは斑状の出血および白斑がみられるようになる。硝子体出血が起ると急激な視力障害が始り,これを繰返すと増殖性網膜症へと進展して,失明する。糖尿病の早期発見と適切な治療が,本症による失明防止に大切である。網膜症の診断にはケイ光眼底撮影,ERG (網膜電図 ) が用いられる。眼科的治療には光凝固がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

生活習慣病用語辞典 「糖尿病性網膜症」の解説

糖尿病性網膜症

糖尿病の合併症の1 つで、視力低下・失明などにつながる障害です。細小血管を詰まらせたり、血管壁を傷つけたりするため、網膜に酸素や栄養が不足して、眼底出血や硝子体出血などを起こします。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の糖尿病性網膜症の言及

【糖尿病】より

… 細小血管症は網膜症と腎症で代表される。糖尿病性網膜症は特有の網膜微小循環の進行性変性である。15年を経た糖尿病患者の2/3,30~40年を経た患者の90%になんらかの網膜症が認められる。…

【光凝固】より

…レーザー凝固装置では,細隙灯顕微鏡にセットして,眼底を検査しながら操作ができるため,急速に普及したものと思われる。凝固した組織がやがて瘢痕(はんこん)・萎縮組織に変わるという生体の反応を治療に結びつけたもので,糖尿病性網膜症や網膜静脈閉塞症で代表される網膜・硝子体出血を起こす網膜血管病変,網膜剝離(はくり)(裂孔・赤道部変性の予防的処置を含む),中心性網膜炎などの場合に行われる。また一部の未熟児網膜症にも適応されるが,いずれも実施にあたっては,真の意味での有効性を見極めた慎重な配慮が必要である。…

【網膜】より

…レチノパチーRetinopathieの名で呼ばれる狭義の網膜炎は現在ぶどう膜炎の一部として理解されている。
[糖尿病性網膜症]
 かつては腎性網膜炎とよばれたもので,成人以降に失明に至る疾患として重要であり,急激に増加していることも事実である。糖尿病の罹病期間の長さが網膜症発生の決め手とされる。…

※「糖尿病性網膜症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android