糖尿病性網膜症(読み)トウニョウビョウセイモウマクショウ(その他表記)diabetic retinopathy

デジタル大辞泉 「糖尿病性網膜症」の意味・読み・例文・類語

とうにょうびょうせい‐もうまくしょう〔タウネイビヤウセイマウマクシヤウ〕【糖尿病性網膜症】

糖尿病網膜症

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糖尿病性網膜症」の意味・わかりやすい解説

糖尿病性網膜症
とうにょうびょうせいもうまくしょう
diabetic retinopathy

糖尿病に併発する眼底変化。インスリン依存型糖尿病患者で罹病期間 20年以上の場合は,その 80%に認められ,網膜症を起した 10人のうち約9人は失明するという。初期には特に黄斑部に毛細血管瘤を生じ,次いで点状あるいは斑状の出血および白斑がみられるようになる。硝子体出血が起ると急激な視力障害が始り,これを繰返すと増殖性網膜症へと進展して,失明する。糖尿病の早期発見と適切な治療が,本症による失明防止に大切である。網膜症の診断にはケイ光眼底撮影ERG (網膜電図 ) が用いられる。眼科的治療には光凝固がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の糖尿病性網膜症の言及

【糖尿病】より

… 細小血管症は網膜症と腎症で代表される。糖尿病性網膜症は特有の網膜微小循環の進行性変性である。15年を経た糖尿病患者の2/3,30~40年を経た患者の90%になんらかの網膜症が認められる。…

【光凝固】より

…レーザー凝固装置では,細隙灯顕微鏡にセットして,眼底を検査しながら操作ができるため,急速に普及したものと思われる。凝固した組織がやがて瘢痕(はんこん)・萎縮組織に変わるという生体の反応を治療に結びつけたもので,糖尿病性網膜症や網膜静脈閉塞症で代表される網膜・硝子体出血を起こす網膜血管病変,網膜剝離(はくり)(裂孔・赤道部変性の予防的処置を含む),中心性網膜炎などの場合に行われる。また一部の未熟児網膜症にも適応されるが,いずれも実施にあたっては,真の意味での有効性を見極めた慎重な配慮が必要である。…

【網膜】より

…レチノパチーRetinopathieの名で呼ばれる狭義の網膜炎は現在ぶどう膜炎の一部として理解されている。
[糖尿病性網膜症]
 かつては腎性網膜炎とよばれたもので,成人以降に失明に至る疾患として重要であり,急激に増加していることも事実である。糖尿病の罹病期間の長さが網膜症発生の決め手とされる。…

※「糖尿病性網膜症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む