糖尿病網膜症(読み)トウニョウビョウモウマクショウ(その他表記)Diabetic Retinopathy

デジタル大辞泉 「糖尿病網膜症」の意味・読み・例文・類語

とうにょうびょう‐もうまくしょう〔タウネウビヤウマウマクシヤウ〕【糖尿病網膜症】

糖尿病の三大合併症の一つ。高血糖の状態が続くことにより網膜の細い血管が損傷し、毛細血管瘤ができたり、血管が破れて出血したりする。酸素を補うため新生血管増殖し、それが出血を繰り返し、進行すると網膜剝離緑内障などを起こし、失明することもある。糖尿病性網膜症。→糖尿病性神経障害糖尿病性腎症
[補説]進行の程度によって、単純網膜症増殖前網膜症増殖網膜症の3段階に分類される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

家庭医学館 「糖尿病網膜症」の解説

とうにょうびょうもうまくしょう【糖尿病網膜症 Diabetic Retinopathy】

[どんな病気か]
 糖尿病の三大合併症の1つです。高血糖(こうけっとう)が何年も続くと、網膜の血管が障害され、目にさまざまの病変が生じてきます。重症化すると失明(しつめい)に至り、日本でも糖尿病患者数の増加とともに、この病気による失明も増加しています。
[症状]
 この病気の進行状態は大きく3段階に分けられます。
 単純糖尿病網膜症(たんじゅんとうにょうびょうもうまくしょう) 初期には病変が視力に直接影響しないため、自覚症状はありません。
 増殖糖尿病網膜症(ぜんぞうしょくとうにょうびょうもうまくしょう) 増殖糖尿病網膜症の前段階にあたり、網膜から新生血管(しんせいけっかん)(元来はなかった血管)が生じるもとになる病変ですが、網膜の黄斑部(おうはんぶ)(ものを見るのに、もっともたいせつな部分)に生じることは少ないので、やはり自覚症状はありません。しかし、治療の開始を判定するのに重要です。
 増殖糖尿病網膜症(ぞうしょくとうにょうびょうもうまくしょう) 新生血管が発生しますが、これだけでは視力障害は生じないので自覚症状はありません。しかし、この新生血管はもろくて壊れやすく、ほんの少しのきっかけで目の中に大出血(硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ))をおこします。硝子体出血をおこすと、目の前を蚊(か)などが飛んでいるように見える飛蚊症(ひぶんしょう)や視力低下をおこします。さらに大出血をくり返すと、網膜の上にそれまでなかった新しい増殖組織ができ、これが収縮して網膜を引っぱって網膜剥離(もうまくはくり)をおこすようになり、飛蚊症や光視症(こうししょう)、大幅な視力低下を自覚します。
 なお、障害された血管からもれ出た血液が黄斑部にたまって浮腫(むくみ)をおこすと、ものがゆがんで見えたり、ぼやけて見えたりします。
 この病気は、ゆっくり進行している場合は強い症状を自覚しないため、なんとなく見え方がおかしいと感じていても、長年にわたって放置してしまい、眼科受診の際に初めて、進んだ病状が発見されたりします。
[検査]
 眼底検査を行なうと、初期には、網膜の毛細血管(もうさいけっかん)に小さな動脈瘤(どうみゃくりゅう)(血管のこぶ)や小さな出血(点状出血)がみられます。病状が進むと、出血も増え、白い斑点や浮腫が現われます。さらに進行すると、新生血管や硝子体出血、増殖組織などが認められます。
[治療]
 たいせつなことは早期発見・早期治療で、病状を悪化させないことです。いったん悪化した場合、糖尿病はコントロールで改善しても視力はもとにはもどらないからです。糖尿病のコントロールが不良だと、いっそう失明の可能性が高くなります。
 この病気の初期には自覚症状がないので、糖尿病であることがわかったら、定期的に眼底検査を受けることがたいせつです。
 網膜での病変が軽い初期には、糖尿病のコントロールを主体にした内科的治療が主となります。網膜の状態が悪化するとレーザー光線を照射する治療(汎網膜光凝固治療(はんもうまくひかりぎょうこちりょう))が行なわれます。
 また、硝子体出血による濁りがいつまでも残ったり、増殖組織による網膜剥離が出現したときは、硝子体を取り除く手術(硝子体手術)が必要となります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糖尿病網膜症」の意味・わかりやすい解説

糖尿病網膜症
とうにょうびょうもうまくしょう

糖尿病の血管合併症として網膜に異常をきたした状態をいうが、病気の主体は網膜の細い血管や毛細血管にある。糖尿病性網膜症とも称される。この網膜症には、進行が比較的遅く概して視力障害の程度も軽い単純網膜症(別名、非増殖網膜症)と、進行も早く失明につながる可能性のある増殖網膜症とがある。また、その前段階である前増殖網膜症が区別されるようになってきた。単純網膜症には、毛細血管瘤(りゅう)、網膜出血、網膜白斑(はくはん)などがみられるが、増殖網膜症では、これに血管新生、さらに進行すると結合織の増殖が加わってくる。増殖網膜症になると、出血が繰り返しおこったり、増殖物が収縮して網膜剥離(はくり)が発生したりして視力が著しく低下し、ついには失明することもある。

 網膜症が発生したり進行する原因は完全にはわかっていないが、糖尿病の罹病(りびょう)期間や未治療期間が関係している。近年は罹病期間の長い患者が増加し、網膜症で失明する患者も増加している。糖尿病患者全体の約半数に網膜症が認められ、このうちの約1割が進行性の網膜症であるとされている。

 治療法としては、糖尿病自体のコントロールを絶えず正しく行うことが第一である。網膜症の将来の悪化や失明を防止する治療として、レーザーによる網膜光凝固術が行われる。また、網膜剥離や硝子体(しょうしたい)出血がみられる場合は、硝子体手術が効果があることもある。

[松井瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む