硝子体は透明な組織で、血管がなく、したがって硝子体出血というのは、硝子体周囲の組織からの出血を意味しており、とくに網膜出血が硝子体中に波及してくることが多い。網膜出血の量が多いとき、網膜の内層にある出血は硝子体に破れ出やすい。この出血量は、眼前が真っ暗になるほど多量の場合から、飛蚊(ひぶん)症を感ずる程度の少量の場合まで、さまざまである。硝子体出血の原因としていちばん多いのは糖尿病で、高血圧がこれに次ぐ。そのほか網膜出血以外にも、外傷によって眼内のいろいろな組織の出血が原因となることがある。出血量が少なければ吸収されるが、多くなると吸収されないこともある。近年は、硝子体手術も行われるようになってきた。なお、硝子体出血は網膜出血や脈絡膜出血とともに眼底出血に含められることもある。
[松井瑞夫]
さまざまな部位からの出血が、硝子体腔のなかにたまった状態を硝子体出血といいます。出血自体は、短期で止まることがほとんどですが、硝子体はゼリー状のどろっとした組織なので、このなかに出血がとどまると、吸収には2~3カ月かかるのが普通です。
硝子体は本来、血管のない透明な組織ですが、光が出血によってさえぎられて網膜にうまく届かなくなるので、
硝子体出血の原因はさまざまです。最も多いのは、
後部硝子体剥離(コラム)が起こる時にも、硝子体出血を起こすことがあります。この時の出血には、網膜に破れをつくり、その部位にある網膜血管が断裂して起こるものと、網膜の破れを伴わないものの2種類があります。
出血が少量の時は、硝子体中の出血が網膜に影を落として、飛蚊症を自覚します。突然、「墨を流したような影」を自覚したとの訴えがよく聞かれます。大量の時は光がさえぎられてしまい、霧視や視力の低下を起こします。
治療方針を決めるうえでも、硝子体出血の原因を特定することは重要です。しかし、硝子体出血が大量の時は、通常の眼底検査をしても、出血にはばまれて、眼のなかの状況が明らかでないことが多く、原因の特定や網膜剥離を併発しているかどうかの判定が困難であることが多いのです。そこで、超音波断層検査や光刺激による網膜の電気的な反応を検査して網膜の状態を調べたり、全身検査を行って糖尿病・高血圧・血液疾患などの有無を調べます。また、出血を起こしていないほうの眼の状態も参考になります。
硝子体出血を起こしている原因疾患、その治療状況、網膜剥離の有無などによって、治療方針が変わってきます。
出血の自然吸収を待つ場合もありますが、網膜剥離が疑わしい場合や、糖尿病網膜症でレーザー治療が不十分な場合などは、できるだけ早く硝子体手術を行って、硝子体出血を取り除き、網膜剥離を元の状態にもどす手術を併用したり、糖尿病網膜症に対するレーザー治療などを徹底的に行うことが必要です。原因疾患によっては、治療が遅れると新生血管緑内障などを引き起こして、失明に至る危険性もあります。
全身疾患を背景とする場合も多いので、その治療も並行して行うことが必要です。
硝子体出血の原因はさまざまで、こじらせると失明の危険もあるため、すみやかに眼科を受診することが必要です。
喜多 美穂里
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
…出血の深さにより下記のように分けられるが,しばしば一括して眼底出血と呼ばれる。(1)硝子体出血,網膜前出血 硝子体中に血液(凝血塊)が浮いている状態が硝子体出血vitreous bleedingで,飛蚊(ひぶん)症myodesopsiaとして自覚される。生理的には硝子体剝離によって網膜血管が切れることが原因となる。…
※「硝子体出血」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新