硝子体出血(読み)しょうしたいしゅっけつ(その他表記)Vitreous haemorrhage

六訂版 家庭医学大全科 「硝子体出血」の解説

硝子体出血
しょうしたいしゅっけつ
Vitreous haemorrhage
(眼の病気)

どんな病気か

 さまざまな部位からの出血が、硝子体腔のなかにたまった状態を硝子体出血といいます。出血自体は、短期で止まることがほとんどですが、硝子体はゼリー状のどろっとした組織なので、このなかに出血がとどまると、吸収には2~3カ月かかるのが普通です。

 硝子体は本来、血管のない透明な組織ですが、光が出血によってさえぎられて網膜にうまく届かなくなるので、飛蚊症(ひぶんしょう)霧視(むし)視力低下などを起こします。

原因は何か

 硝子体出血の原因はさまざまです。最も多いのは、網膜新生血管(もうまくしんせいけっかん)破綻(はたん)による出血です。糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)網膜静脈閉塞症(もうまくじょうみゃくへいそくしょう)などの、網膜の血のめぐりが悪くなる病気では、網膜の栄養を補おうとしていろいろな場所に新生血管ができてきます。これらは、本来の血管と異なって破れやすく、硝子体の引っ張りによって容易に出血を起こします。また、こうした新生血管がある部位では、硝子体と網膜の癒着(ゆちゃく)も強いことが多く、硝子体の引っ張りによって網膜に破れをつくり網膜剥離(もうまくはくり)が起こることもあります。

 後部硝子体剥離コラム)が起こる時にも、硝子体出血を起こすことがあります。この時の出血には、網膜に破れをつくり、その部位にある網膜血管が断裂して起こるものと、網膜の破れを伴わないものの2種類があります。

 加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)網膜細動脈瘤(もうまくさいどうみゃくりゅう)などによる網膜の下の大量出血や、くも膜下出血が硝子体腔に回って硝子体出血になることもあります。

症状の現れ方

 出血が少量の時は、硝子体中の出血が網膜に影を落として、飛蚊症を自覚します。突然、「墨を流したような影」を自覚したとの訴えがよく聞かれます。大量の時は光がさえぎられてしまい、霧視や視力の低下を起こします。

検査と診断

 治療方針を決めるうえでも、硝子体出血の原因を特定することは重要です。しかし、硝子体出血が大量の時は、通常の眼底検査をしても、出血にはばまれて、眼のなかの状況が明らかでないことが多く、原因の特定や網膜剥離を併発しているかどうかの判定が困難であることが多いのです。そこで、超音波断層検査や光刺激による網膜の電気的な反応を検査して網膜の状態を調べたり、全身検査を行って糖尿病高血圧血液疾患などの有無を調べます。また、出血を起こしていないほうの眼の状態も参考になります。

治療の方法

 硝子体出血を起こしている原因疾患、その治療状況、網膜剥離の有無などによって、治療方針が変わってきます。

 出血の自然吸収を待つ場合もありますが、網膜剥離が疑わしい場合や、糖尿病網膜症レーザー治療が不十分な場合などは、できるだけ早く硝子体手術を行って、硝子体出血を取り除き、網膜剥離を元の状態にもどす手術を併用したり、糖尿病網膜症に対するレーザー治療などを徹底的に行うことが必要です。原因疾患によっては、治療が遅れると新生血管緑内障などを引き起こして、失明に至る危険性もあります。

 全身疾患を背景とする場合も多いので、その治療も並行して行うことが必要です。

病気に気づいたらどうする

 硝子体出血の原因はさまざまで、こじらせると失明の危険もあるため、すみやかに眼科を受診することが必要です。

関連項目

 後部硝子体剥離(コラム)、硝子体混濁網膜剥離

喜多 美穂里

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「硝子体出血」の意味・わかりやすい解説

硝子体出血
しょうしたいしゅっけつ

硝子体は透明な組織で、血管がなく、したがって硝子体出血というのは、硝子体周囲の組織からの出血を意味しており、とくに網膜出血が硝子体中に波及してくることが多い。網膜出血の量が多いとき、網膜の内層にある出血は硝子体に破れ出やすい。この出血量は、眼前が真っ暗になるほど多量の場合から、飛蚊(ひぶん)症を感ずる程度の少量の場合まで、さまざまである。硝子体出血の原因としていちばん多いのは糖尿病で、高血圧がこれに次ぐ。そのほか網膜出血以外にも、外傷によって眼内のいろいろな組織の出血が原因となることがある。出血量が少なければ吸収されるが、多くなると吸収されないこともある。近年は、硝子体手術も行われるようになってきた。なお、硝子体出血は網膜出血や脈絡膜出血とともに眼底出血に含められることもある。

[松井瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家庭医学館 「硝子体出血」の解説

しょうしたいしゅっけつ【硝子体出血 Vitreous Hemorrhage】

[どんな病気か]
 硝子体に出血がある状態をいいます。
 原因としては、糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)、網膜中心静脈閉塞症(もうまくちゅうしんじょうみゃくへいそくしょう)、加齢性黄斑変性症(かれいせいおうはんへんせいしょう)、網膜剥離(もうまくはくり)といった病気があります。
 眼底検査で診断されます。
 多くの場合、手術かレーザー治療が行なわれます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

世界大百科事典(旧版)内の硝子体出血の言及

【眼底】より

…出血の深さにより下記のように分けられるが,しばしば一括して眼底出血と呼ばれる。(1)硝子体出血,網膜前出血 硝子体中に血液(凝血塊)が浮いている状態が硝子体出血vitreous bleedingで,飛蚊(ひぶん)症myodesopsiaとして自覚される。生理的には硝子体剝離によって網膜血管が切れることが原因となる。…

※「硝子体出血」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android