光凝固 (ひかりぎょうこ) photocoagulation
目次 冷凍凝固 cryocoagulation(cryopexy) キセノンアーク光あるいはアルゴンレーザー光 をエネルギー源とする光線 のビーム を眼内に導き,眼底を照射したとき,光の熱エネルギー によって起こる組織 の熱凝固 を治療 に用いる方法 。光線以外に到達が不可能ともいえる眼底の疾患に対し,病巣の破壊,病勢の進行阻止および好転 を図る眼科独特の,直接的な手術である。光凝固は,日食性網膜炎 (日食 の観察の際に起こる網膜炎 )の研究がきっかけとなり,1949年にマイヤー・シュウィッケラートGerhard Meyer-Schwickerath(1920-58)によって基礎がひらかれた。ごく初期には実際の太陽光 を用いたというが,まもなくキセノンランプ を光源 とする装置が実用化され,さらに近年 のレーザーの開発・応用によって,現在ではアルゴンレーザー光凝固装置が主として用いられる。レーザー凝固装置では,細隙灯顕微鏡 にセットして,眼底を検査しながら操作ができるため,急速に普及したものと思われる。凝固した組織がやがて瘢痕 (はんこん )・萎縮組織に変わるという生体 の反応を治療に結びつけたもので,糖尿病性網膜症 や網膜静脈閉塞症 で代表される網膜 ・硝子体出血 を起こす網膜血管病変,網膜剝離 (はくり)(裂孔・赤道部変性の予防的処置 を含む),中心性網膜炎などの場合に行われる。また一部の未熟児網膜症 にも適応されるが,いずれも実施にあたっては,真の意味での有効性を見極めた慎重な配慮が必要である。また同様の目的で,下記のような〈冷凍凝固〉も行われる。
冷凍凝固cryocoagulation(cryopexy) 強膜上の直径2~3mmの範囲を-60℃前後に冷却させることにより,網膜,脈絡膜 に光凝固法と同様な萎縮瘢痕を起こす手術法。凝固力や位置の微細なコントロールは不可能であるが,やや広範囲で穏やかな組織反応をもたらすので,主として網膜剝離手術に用いられる。また続発緑内障 で毛様体に対して,あるいは光凝固が不可能な進行した増殖性網膜症で眼底に対して試みられることがある。 執筆者:小林 義治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
光凝固 ひかりぎょうこ photocoagulation
強い光線を集光させて,そこに発生する熱エネルギーにより,患部の組織を凝固させる方法。 1946年に開発された当初は太陽光を用いていたが,近年は,キセノン高圧ランプとかレーザー光が用いられている。最初は網膜剥離の裂孔閉塞に用いられたが,現在では,糖尿病性網膜症,中心性網脈絡膜炎,未熟児網膜症の治療などにも用いられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の 光凝固の言及
【中心性網膜炎】より
…予後は悪くなく,3~6ヵ月の経過で治癒するが,再発しやすい。現在最も有効な治療は[光凝固](ひかりぎようこ)であり,蛍光漏出部を凝固・瘢痕(はんこん)化させることで罹病期間の短縮,再発防止が可能である。上記のものがこの病気の定型で,日本では〈増田型〉とも呼ばれるものであるが,類型として,20代の女子に発症し脈絡膜に新生血管ができる滲出性中心性網膜炎exudative central retinopathy,老人性または遺伝性黄斑変性macular degenerationの一時期などがあるが,いずれも視力障害が強く,予後不良である。…
【未熟児網膜症】より
…[未熟児網膜症の治療] 治療法は日本で開発され,治療経験も積まれてきた。[光凝固]法がそれで,網膜症の治療には万能であるかのようにみえた時期もある。しかし現在までに確かめられていることは,中等度くらいまでの軽症例に対して行われた場合は早期に改善するということである。…
【網膜】より
…本症の根本的な治療法はない。現時点で最良の手段として[光凝固]が行われている。これにより網膜浮腫を軽減させ,増殖性変化を阻止しうるものとされている。…
【レーザーメス】より
…この特性を医学的に応用したものがレーザーメスで,光線のもつ熱エネルギーで組織を切開するものである。レーザーの医学への応用は,1963年のルビーレーザー光を用いた網膜の[光凝固]法が最初で,70年以後,アルゴンレーザーが実用化されてから,光凝固もアルゴンレーザーが用いられるようになり,他の領域でもメスとして用いられるようになった。現在,レーザーメスとして用いられているレーザーには炭酸ガスレーザーとNd‐YAGレーザーとがある。…
※「光凝固」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by