糖性アミノ酸(読み)とうせいアミノさん(その他表記)glycogenic amino acid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糖性アミノ酸」の意味・わかりやすい解説

糖性アミノ酸
とうせいアミノさん
glycogenic amino acid

糖原性アミノ酸ともいう。代謝の経路が最終的に糖代謝経路に合流するアミノ酸の一群をいう。アラニンセリングリシンプロリンメチオニンシステイングルタミン酸アスパラギン酸トレオニン,バリン,ヒスチジンなどがある。アミノ酸にはこのほか,脂質代謝経路に合流するケト原性アミノ酸があるが,多くのアミノ酸は主として糖原性である。また,糖原性であるとともにケト原性のものもある (フェニルアラニンチロシントリプトファンイソロイシン) 。糖性アミノ酸は糖質あるいはその代謝中間物から生体内で合成されるので,糖質への転換もその逆の過程を経る。さらにグルコースを経て脂質にまで転換される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む