デジタル大辞泉
「糠袋」の意味・読み・例文・類語
ぬか‐ぶくろ【×糠袋】
糠を入れた布袋。肌を洗うのに用いる。また、木の艶出しなどにも用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬか‐ぶくろ【糠袋】
糠袋〈歌麿画娘日時計〉
- 〘 名詞 〙 糠を入れた布袋。肌(はだ)を洗うのに用いた。
- [初出の実例]「ながれはすねのあとをもはぢぬ臍(へそ)のあたりの垢かき流し、なをそれよりそこらも糠袋(ヌカフクロ)にみだれて」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
糠袋
ぬかぶくろ
米を精白する際にできた米糠を小袋に入れた化粧具。小袋は10センチメートル内外の長方形のもので、米糠を入れ、口の両端に渡した糸紐(いとひも)で口を締めてから湯に浸し、顔や体を洗う。せっけんのない時代はもとより、明治になってせっけんが出回ってからも、糠袋を用いる習慣は引き続き、だいたい大正時代まで続いた。糠袋をもみじ袋ともいうのは、袋が緋(ひ)の紅絹(もみ)でつくられたことによる。
[遠藤 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の糠袋の言及
【クリーム】より
…日本にクリームが入ってきたのは1886年ごろからである。それまではクリームの代りに,米ぬかを布袋に入れたぬか袋が使われていた。1909年以降,国産のクリームが量産されるようになり,需要も種類もふえていった。…
【ぬか(糠)】より
…【竹生 新治郎】
[利用]
脂質,ビタミンB1,ビタミンEなどに富み,ビタミン剤などの原料とされる。また,ぬかを布袋に詰めたぬか袋は,女性の入浴にはかかせぬものであった。調理上では,あく抜き,漬物,煮物などに用いられる。…
※「糠袋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 