糸井村(読み)いといむら

日本歴史地名大系 「糸井村」の解説

糸井村
いといむら

[現在地名]三次市糸井町

廻神めぐりかみ村の東南美波羅みはら川西岸の沖積平野に位置し、「芸藩通志」は「広三十四町、袤十八町余、西北は山連り、東西は地ひらけて平田を敷く、西川(美波羅川)は東北に流る、飛郷一名、大田幸村の内にあり」と記す。三谿みたに郡に属した。

江戸時代を通じて広島藩領で、元和五年(一六一九)の備後国知行帳に高六三六・八八八石を記す。「芸藩通志」では戸数一一五・人口五一三、牛七九・馬三三、畝高六四町七反余。


糸井村
いといむら

[現在地名]昭和村糸井

橡久保とちくぼ村の北方、赤城山の北西山麓と片品かたしな川の間にある河岸段丘上に立地。天正一〇年(一五八二)一二月二四日の北条氏邦朱印状(林文書)によると、沼田攻めの恩賞として糸井・森下もりした沼須ぬます久屋くや(現沼田市)のうちから、馬上の者には一〇貫文、徒衆には三貫文が与えられている。寛文郷帳によると田方四六六石余・畑方四四五石余、前橋藩領。江戸後期の御改革組合村高帳では六八五石余は幕府領、三四二石余は旗本長山領、家数三一七。


糸井村
いといむら

[現在地名]太子町糸井

竹広たけひろ村の東に位置する。村名は村の東にある湧水いとノ井によると思われる。天正一五年(一五八七)九月二四日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)では木下家定は「いと井村」の高一八〇石などを与えられている。慶長九年(一六〇四)の糸井村検地帳(富岡家文書)が残る。慶長国絵図にも村名がみえる。慶長一八年の揖東郡村々高覚(三木家文書)には福井ふくい庄と肩書されて糸井村とみえ、同一三年の高三四三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android