デジタル大辞泉
「徒衆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐しゅう【徒衆】
- 〘 名詞 〙 ( 「としゅ」とも )
- ① 馬や乗物に乗らない徒歩の家来。徒卒。かちしゅう。
- ② あとに従う人々。供の人々。弟子の人々。また、民。庶民。大衆。
- [初出の実例]「禁下祭二賀茂神一日、徒衆会集執レ仗騎射上」(出典:続日本紀‐大宝二年(702)四月庚子)
- [その他の文献]〔春秋穀梁伝‐隠公元年〕
かち‐しゅう【徒衆・歩行衆】
- 〘 名詞 〙 徒歩で行列をする徒侍(かちざむらい)の中でも身分の軽い者。行列の警備などをする。おかちしゅう。
- [初出の実例]「又有二御方違一。騎馬供奉人者無レ違二先度之儀一。歩行衆之中。上野七郎左衛門尉、出羽三郎左衛門尉等申レ障」(出典:吾妻鏡‐建長四年(1252)七月二〇日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「徒衆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の徒衆の言及
【走衆】より
…将軍出行の際,徒歩で随行して,警固および諸雑用にあたる下級の職。徒士衆(かちしゆう),歩走(かちはしり)ともいい,江戸幕府における[徒士]組の起りといわれる。鎌倉将軍の上洛や出行などの供衆の行列の中に,しばしば〈歩走〉〈歩行衆〉とみえ,すでに鎌倉期の将軍出行に,徒歩で従う警固の士の存在がうかがわれるが,室町期になると幕府職制として成立し,職掌も定まった。…
※「徒衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 