精選版 日本国語大辞典「徒衆」の解説 と‐しゅう【徒衆】 〘名〙 (「としゅ」とも)① 馬や乗物に乗らない徒歩の家来。徒卒。かちしゅう。② あとに従う人々。供の人々。弟子の人々。また、民。庶民。大衆。※続日本紀‐大宝二年(702)四月庚子「禁下祭二賀茂神一日、徒衆会集執レ仗騎射上」 〔春秋穀梁伝‐隠公元年〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉「徒衆」の解説 かち‐しゅう【▽徒衆/徒=士衆】 1 「徒侍かちざむらい」に同じ。2 江戸幕府の徒組かちぐみに属した武士。おかちしゅう。かちしゅ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通「徒衆」の解説 【徒衆】としゆう 庶民。部下。〔穀梁伝、隠元年〕夏五、伯、(共叔)段に(えん)に克(か)つ。~何を以てすと言はざる。段の徒衆るを見(しめ)すなり。字通「徒」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報