糸根神社(読み)いとねじんじや

日本歴史地名大系 「糸根神社」の解説

糸根神社
いとねじんじや

[現在地名]山陽町大字埴生

主神は応神天皇、配祀は素盞嗚命。旧村社。明治四一年(一九〇八)埴生はぶ浦にあった八幡宮八坂神社が合祀されて成立した。

八幡宮は、「注進案」によれば大同二年(八〇七)豊前国宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)を勧請したのに始まると伝える。「寺社証文」は祭神について応神天皇・玉依姫・神功皇后で木像と記し、また脇立は釈迦如来大日如来住吉大明神の木像とする。応安四年(一三七一)九州探題今川了俊は「道ゆきぶり」に「北のやまは松しげりて其前に社あり、八幡とぞ申なる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む