デジタル大辞泉
「糸綸」の意味・読み・例文・類語
し‐りん【糸×綸】
《「礼記」緇衣の「王の言は糸の如く、其の出づるや綸の如し」から》みことのり。綸言。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐りん【糸綸】
- 〘 名詞 〙 ( 「礼記‐緇衣篇」の「王言如レ糸、其出如レ綸」による語 ) みことのり。天子のことば。綸言。綸旨。
- [初出の実例]「向上碧雲如レ有レ分、憑レ君莫三久縮二糸綸一」(出典:田氏家集(892頃)上・看侍中局壁頭挿紙鳶呈諸同志)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「糸綸」の読み・字形・画数・意味
【糸綸】しりん
天子のことば。〔礼記、緇衣〕子曰く、王言絲の如くならば、其の出づるや綸(より糸)の如し。王言綸の如くならば、其の出づるや
(ふつ)(棺を引く大索(なわ))の如し。故に大人は游言を倡(とな)へず。字通「糸」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 