デジタル大辞泉
「綸言」の意味・読み・例文・類語
りん‐げん【×綸言】
《「礼記」緇衣から。「綸」は組み糸。天子の口から出るときは糸のように細い言葉が、下に達するときは組み糸のように太くなる意》天子の言葉。天皇の仰せごと。みことのり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りん‐げん【綸言】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「綸」は組糸。天子の言は、そのもとは糸のように細いが、これを下に達する時は綸のように太くなる意 ) 天子の仰せごと。君主のことば。みことのり。
- [初出の実例]「拝レ将、良由二綸言一」(出典:続日本紀‐延暦七年(788)一二月庚辰)
- 「綸言を蒙(かうぶり)て頼豪が宿坊に行むかひ、勅定の趣を仰含めんとするに」(出典:平家物語(13C前)三)
- [その他の文献]〔礼記‐緇衣〕
- ② ( 「綸言汗の如し」から ) 汗をしゃれていう語。
- [初出の実例]「倫言が夜な夜な出ると益気湯」(出典:雑俳・柳多留‐四七(1809))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「綸言」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の綸言の言及
【綸旨】より
…天皇の仰を奉(うけたまわ)った側近が,その意を体して発信する書状形式の文書。《礼記(らいき)》に〈王言如糸,其出如綸,王言如綸,其出如綍〉とあるのに由来し,天子の言葉を綸言といい,綸言の旨を綸旨といった。日本の古代・中世・近世の政治において,天皇は公的にはみずから筆を執って文書を発給することがなく,その政治的命令は言葉をもって側近に伝え,側近がこれを文書にして,臣民や当事者に伝えた。…
※「綸言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 