デジタル大辞泉
                            「糸縒り」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いと‐より【糸縒・糸撚】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙- ① 糸をより合わせること。糸によりをかけること。
- ② 「いとよりぐるま(糸縒車)」の略。
- ③ 操り人形。
- ④ =いとよりだい(糸縒鯛)- [初出の実例]「あかがい なべやき、汁たい、引て、いとより やきて」(出典:松屋会記‐久政茶会記・天正一四年(1586)二月二四日)
- [その他の文献]〔生物学語彙(1884)〕
 
- ⑤ 魚「やがら(矢柄)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ⑥ 延年舞の曲の一つ。稚児が女装で、枠に糸を巻きながら思う男を待つという所作の称。江戸初期の歌舞伎芸に伝わる。- [初出の実例]「三十郎が狂言、伝介が糸よりとて、京中これにうかされて見物するほどに」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)六)
 
 
- [ 2 ] 狂言。現在の「お茶の水」の原形で、「天正狂言本」に所収。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の糸縒りの言及
    		
      【御茶の水】より
        
          
      …本曲で歌われる小歌は中世の流行歌謡で,歌詞の大部分は《[閑吟集]》所載。原形を示す狂言に《天正狂言本》所収の《糸縒(よ)り》がある。【羽田 昶】。…
      
     
         ※「糸縒り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 