紀淑人(読み)きのよしと

精選版 日本国語大辞典 「紀淑人」の意味・読み・例文・類語

き‐の‐よしと【紀淑人】

  1. 平安中期の公家。長谷雄の子、淑望の弟。伊予守。南海の海賊追捕(ついぶ)に功をあげ、藤原純友反乱平定。のち河内守。天慶六年(九四三)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀淑人」の解説

紀淑人 きの-よしひと

?-? 平安時代中期の官吏
紀長谷雄(はせお)の次男承平(じょうへい)6年(936)伊予守(いよのかみ)兼追捕(ついぶ)南海道使に任じられ,伊予(愛媛県)日振(ひぶり)島を拠点略奪をおこなう藤原純友(すみとも)らの鎮圧にあたる。投降した海賊2500人余に衣食,田畑をあたえて農業に従事させた。天慶(てんぎょう)6年丹波守,のち河内守(かわちのかみ)。「古今和歌集」に1首はいっている。
格言など】秋ののにつまなきしかのとしをへてなぞわがこひのかひよとぞなく(「古今和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の紀淑人の言及

【藤原純友の乱】より

…一時その活動は鎮まるが,承平年間(931‐938)になると急に活動が活発化し,賊船1000余艘が海上に浮かんで官物奪取・殺害を続けたため,海上交通も途絶状態となった。朝廷はその対策として936年紀淑人を伊予守兼追捕南海道使に任じ,藤原純友らに海賊制圧のことを行わせた。淑人の柔軟で寛仁な海賊対策は効を奏し,1000人を超える海賊が帰順,その動きはいったん収まった。…

※「紀淑人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む