紀阿閉麻呂(読み)きの あえまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀阿閉麻呂」の解説

紀阿閉麻呂 きの-あえまろ

?-674 飛鳥(あすか)時代の官吏
壬申(じんしん)の乱(672)のとき大海人(おおあまの)皇子(天武天皇)方の東道将軍となり,多品治(おおの-ほむち)らと美濃(みの)(岐阜県)から大和(奈良県)にすすみ,飛鳥京をまもる。翌年の天皇即位にあたり功を賞される。天武天皇3年2月28日死去し,大紫の位をさずけられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む