紅樺色(読み)べにかばいろ

色名がわかる辞典 「紅樺色」の解説

べにかばいろ【紅樺色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「暗いみの」としている。一般に、赤みがかったくすんだ茶色のこと。紅色樺色を組み合わせた色名で、樺色よりも赤いイメージ。茶系統が流行した江戸時代に登場した色名とされる。樺色はバラ科ヤマザクラ樹皮の色をさすときは樺色と表記し、ガマ科ガマの穂の色をさすときは蒲色と表記する。現代でも和服洋服などに用いられる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む