紅樺色(読み)べにかばいろ

色名がわかる辞典 「紅樺色」の解説

べにかばいろ【紅樺色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「暗いみの」としている。一般に、赤みがかったくすんだ茶色のこと。紅色樺色を組み合わせた色名で、樺色よりも赤いイメージ。茶系統が流行した江戸時代に登場した色名とされる。樺色はバラ科ヤマザクラ樹皮の色をさすときは樺色と表記し、ガマ科ガマの穂の色をさすときは蒲色と表記する。現代でも和服洋服などに用いられる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む