紅灯台(読み)ベニドウダン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「紅灯台」の意味・読み・例文・類語

べに‐どうだん【紅灯台】

  1. 〘 名詞 〙 ツツジ科の落葉低木。本州の関東以西・四国・九州の山地に生える。高さ約二メートル。葉は枝先に輪生状につき、倒卵形で縁に細鋸歯(きょし)がある。初夏、赤い鐘形花が枝先から房状に垂れ下がって咲く。花冠は下向きに開き、先は五裂し、裂片はさらにさける。果実楕円形、柄が反曲して上を向く。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「紅灯台」の解説

紅灯台 (ベニドウダン)

学名Enkianthus cernuus f.rubens
植物。ツツジ科の落葉低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む