納花村(読み)のうけむら

日本歴史地名大系 「納花村」の解説

納花村
のうけむら

[現在地名]和泉市納花町

鍛冶屋かじや村の東から南にかけての南北に狭長な村。池田いけだ谷の一村南部俊乗坊重源が築いたと伝える谷山たにやま池がある。地名は昔当地に施福せふく寺の花畑があり、四季の花を同寺に納めていたことによるという(大阪府全志)。慶長一〇年(一六〇五)和泉国絵図には「のけ村」とみえる。高は不明。寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳によると、高一五二石余、幕府領。元文年中改和泉国四郡郷村高帳では一六一石余。元禄元年(一六八八)下総関宿藩領となり幕末に至る。谷山池について、元禄九年の泉邦四県石高寺社旧跡并地侍伝は鍛冶屋村の項に、「此村之南に谷山池と云大池あり、是ハ往昔俊乗坊重源上人此山之内に池を可築とて諸国勧進致す、此勧進之米銭讃岐国飢饉に及、国中之飢る民に勧進の米銭を不残施行し給に依て、国中飢を助る、其後讃岐一国之百(姓)大勢参り、為報恩此池を築く人夫之加勢致す、其時讃岐之者池守と成、其外数十人残り止り住居す、其所を讃岐田村と号し其池守の子孫于今あり、谷山池の池の中島に俊乗坊の御影堂あり、此池之水掛り十二ケ村毎年三月十八日法会相勤る之由」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android