紙入(読み)かみいれ

精選版 日本国語大辞典 「紙入」の意味・読み・例文・類語

かみ‐いれ【紙入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「はながみいれ(鼻紙入)」の略 ) 外出する時に必要な小間物を入れて携帯する用具ラシャ皮張りで、二つ折り、または三つ折りの入れ物。鼻紙、薬、小ようじなどのほか、金銭も入れた。
    1. [初出の実例]「酔(ゑひ)のまぎれに世之介金銭銀銭紙入(カミイレ)より打明(あけ)て両の手にすくひながら」(出典浮世草子・好色一代男(1682)七)
  3. 紙幣を入れて携帯するさいふ。札入れ
    1. [初出の実例]「机の引出しをあけて紙入(カミイレ)をとりだし、二円札を出してわたす」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む