素囃子(読み)スバヤシ

精選版 日本国語大辞典 「素囃子」の意味・読み・例文・類語

しら‐ばやし【素囃子】

  1. 〘 名詞 〙 能の囃子一つ。普通の囃子より調子の早いもので「翁」「杜若(かきつばた)」「三輪」などはこれで演じられる。また、その囃子に合わせた舞のことにもいう。
    1. [初出の実例]「しらはやしといふは三輪にあり」(出典:貞徳翁乃記(1605))

す‐ばやし【素囃子】

  1. 〘 名詞 〙 能を略式で演奏する場合、舞事(まいごと)部分だけを、謡(うたい)なしで囃子方だけで演奏すること。また、そのもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の素囃子の言及

【能】より

…その部分にワキ,ツレなどの謡があるときは,地謡の1人が代わって謡う。(6)素囃子(すばやし) 囃子方だけで囃子事を奏する。(7)素謡(すうたい) 座したまま,囃子なしに全曲を謡う。…

※「素囃子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む