能・狂言の用語。囃子と所作からなる囃子事小段(しようだん)のうち,演者(立役(たちやく)・立方(たちかた))が舞台上で演ずる所作が,抽象的な形式舞踊であるものを舞事という。能の舞事には,笛(能管)・小鼓・大鼓で奏する〈大小物(だいしようもの)〉と太鼓の入る〈太鼓物〉とがあるが,その両者を含めて,笛の基本の楽句である地(じ)の種類によって分類されることが多い。すなわち,呂中干(りよちゆうかん)の地といわれる共用の地を用いる〈序ノ舞〉〈真(しん)ノ序ノ舞〉〈中ノ舞(ちゆうのまい)〉〈早舞(はやまい)〉〈男舞(おとこまい)〉〈神舞(かみまい)〉〈急ノ舞〉〈破ノ舞(はのまい)〉などと,それぞれが固有の地を用いる〈楽(がく)〉〈神楽(かぐら)〉〈羯鼓(かつこ)〉〈鷺乱(さぎみだれ)(《鷺》)〉〈猩々乱(《猩々》)〉〈獅子(《石橋(しやつきよう)》)〉〈乱拍子(《道成寺》)〉などの2種がある。〈序ノ舞〉は女体,老体などの役が物静かに舞うもので,《井筒》《江口》《定家》などの大小物と《小塩(おしお)》《羽衣》などの太鼓物がある。〈真ノ序ノ舞〉は〈序ノ舞〉より序の数が多い荘重な舞で,《雨月》《老松》などに用いられる。〈早舞〉は公家の霊や成仏した女の霊が楽しげに舞う大小物の舞事で,《海人(あま)》《融(とおる)》などに,〈男舞〉は武士が力強く舞う大小物の舞事で,《安宅(あたか)》《盛久》などに用いられる。〈神舞〉は男体の神が祝福の心でさっそうと気品高く舞う舞事で,《高砂》《弓八幡(ゆみやわた)》に,〈急ノ舞〉は舞事の中では最もテンポの早い舞で,《紅葉狩》や《道成寺》に,〈破ノ舞〉は〈序ノ舞〉や〈中ノ舞〉のあとに舞う短い舞事で,《野宮》の〈序ノ舞〉のあと,《松風》《羽衣》の〈中ノ舞〉のあとなどに用いられる。
固有の地をもつ舞事のうち,〈楽〉は唐人や天仙などが舞うもので,《天鼓》などの大小物と,《邯鄲(かんたん)》《枕慈童》などの太鼓物とがある。〈羯鼓〉は男の遊芸人などが身体につけた羯鼓を両手の撥(ばち)で打ちながら舞う大小物の舞事で,《花月》《望月》などに用いられる。
狂言の舞事は,笛・小鼓・大鼓・太鼓で奏する〈三段ノ舞〉〈楽〉と,笛・小鼓で奏する〈神楽〉,笛のみで奏する〈羯鼓〉〈棒フリ〉がある。〈三段ノ舞〉は能の〈中ノ舞〉を模した三段から成る舞で,狂言舞,百姓舞,笛舞などともいわれ,《三人長者》《餅酒(もちさけ)》《二人袴(ふたりばかま)》《猿聟》などに用いられる。〈楽〉は能の〈楽〉を模したもので,《茶子味梅(ちやさんばい)》《唐相撲》で唐人が舞い異国情緒をあらわすのに用いられる。〈神楽〉は巫女(みこ)が鈴を振りながら舞うもので,小鼓も乙(おつ)(ポの音)ばかり打つなど能の神楽とはまったく異なり,《石神》《太鼓負》《大般若》に用いられる。〈羯鼓〉は鼓を腰につけて舞う軽妙な舞で,《煎物(せんじもの)》《松囃子》《栗隈神明(くりくましんめい)》に用いられる。〈棒フリ〉は《鍋八撥(なべやつばち)》で羯鼓売りが長い棒を振り回す〈囃子事〉で,舞事にも働事(はたらきごと)にも分類されるのだが,いちおうその所作に表意的な要素がないことから舞事に含めておく。
執筆者:松本 雍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…およそ,近江猿楽は幽玄,大和猿楽は物まねを,その体質としてもち,理念としてもそれを提唱したのである。大和の観阿弥・世阿弥父子は,1375年(永和1),京洛今熊野の演能で,足利義満に見いだされてからは,室町御所に勤仕し,北山文化圏に参画すべく,大和猿楽本来の物まね芸を根幹としながら,幽玄的理念を具現しようとする志向をことさら強くし,意味を即物的に表現する所作的なハタラキ(働)に,舞踊的な舞の手ぶりを加え,現行の舞事(まいごと)(序ノ舞,神舞(かみまい)など)の祖型を近江猿楽からとり入れるなどした。そして,いわゆる〈複式夢幻能〉(夢幻能)を生み出していった。…
…シテ方が詩的・歌舞的・曲線的な技法をとるのに対し,ワキ方は散文的・現実的・直線的な技法で応ずるので,舞台に厚みが増すのである。ワキ方は面を用いず,したがって現在体の男体(なんたい)の役にだけ扮し,また舞事(まいごと)を舞わない。能本の中の各人物は,それぞれにふさわしい技法という点でシテ方,ワキ方,狂言方にふり分けられている。…
…〈呂・中・干・干ノ中〉と呼称する音高や旋律の異なる4句から成る。細部の違いはあるが,〈序ノ舞〉〈真ノ序ノ舞〉〈中ノ舞〉〈天女ノ舞〉〈早舞(はやまい)〉〈男舞〉〈神舞〉〈急ノ舞〉〈破ノ舞〉など多くの舞事(まいごと)に用いられる。表に,一噌(いつそう)流の〈中ノ舞〉の〈呂中干ノ地〉を唱歌(しようが)で示す。…
※「舞事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新