素玄寺(読み)そげんじ

日本歴史地名大系 「素玄寺」の解説

素玄寺
そげんじ

[現在地名]高山市天性寺町

江名子えなこ川右岸の高台、江戸時代の天性寺てんしようじ町に西面して位置する。高隆山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来(伝聖徳太子作)。慶長一四年(一六〇九)金森可重が前年死亡した養父長近の冥福を祈って建立。開山始祖は吉城よしき林昌りんしよう(現古川町)中興の天翁宗梅で、その弟子格翁門越を住持とする。寺号は長近の法名金竜院殿前兵部尚書法印要仲素玄大居士から取った。以後金森氏の菩提寺として宗勢を張った(飛州志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む