デジタル大辞泉
「素魚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐うお‥うを【素魚・白魚】
- 〘 名詞 〙
- ① ハゼ科の魚。全長約五センチメートル。体は円筒状で細長く、腹びれは吸盤になっている。透明な淡黄色で、体の下部に赤色の小点がある。雌の腹面には黒点列がある。春、河口をさかのぼって石の下面に産卵する。稚魚は川を流下し、海で成長する。北海道から九州までと朝鮮半島の沿岸に分布。美味。福岡市の室見川の名物料理の「おどりぐい」は本種。本種を「しらうお」と呼ぶ地方もあるが、シラウオ科の魚シラウオは別。ぎゃふ。いさざ。《 季語・春 》 〔物類称呼(1775)〕
- ② 魚「しらうお(白魚)」の異名。《 季語・春 》 〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
素魚 (シロウオ)
学名:Leucopsarion petersi
動物。ハゼ科の魚
素魚 (ギャフ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 