紫家七論(読み)シカシチロン

精選版 日本国語大辞典 「紫家七論」の意味・読み・例文・類語

しかしちろん【紫家七論】

  1. 評論。一巻。安藤為章著。元祿一六年(一七〇三)成立。紫式部と「源氏物語」に関する七つ論考、才徳兼備、七事共具、修撰年序、文章無双、作者本意、一部大事、正伝説誤を収録。紫女七論。源氏物語七論。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紫家七論」の意味・わかりやすい解説

紫家七論
しかしちろん

江戸時代中期の『源氏物語』の評論書。別称『紫女七論』。安藤為章 (ためあきら) 著。宝永1 (1704) 年刊。紫式部の系図巻頭おき,以下「才徳兼備」「七事共具」「修撰年序」「文章無双」「作者本意」「一部大事」「正伝説誤」の7項目から成る。最初の本格的『源氏物語』評論として意義がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む