安藤為章
あんどうためあきら
(1659―1716)
江戸中期の国学者。初め為明。通称は右平、のち新介。年山と号した。丹波(たんば)国(京都府)の人。和歌を中院通茂(なかのいんみちしげ)(1631―1710)に、儒学を伊藤仁斎(いとうじんさい)に学んだ。兄為実(ためざね)(1654―1717)とともに水戸の徳川光圀(とくがわみつくに)に招かれ、彰考館の寄人(よりうど)として『大日本史』や『礼儀類典』などの編纂(へんさん)にあずかる。光圀の命によって難波(なにわ)(大阪府)の契沖(けいちゅう)の指導を受け、考証学者として一家をなした。『紫女七論(しじょしちろん)』は紫式部の伝記研究の先駆として注目すべき著述であり、ほかに『栄華(えいが)物語考』『宇津保(うつぼ)物語考』や随筆『年山紀聞(ねんざんきぶん)』などがある。
[秋山 虔 2016年4月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安藤為章 (あんどうためあきら)
生没年:1659-1716(万治2-享保1)
江戸中期の儒学者,国学者。丹波の人。通称は右平,のち新介,号は年山。父定為および野宮定基,中院通茂に従い和漢の学を修める。初め伏見宮に仕えたが,のち水戸光圀に招かれ《大日本史》《礼儀類典》の編纂に参与。また,光圀の命を受け《万葉集》の注釈につき難波にたびたび契沖を訪れた。考証に優れた才を発し,その著《紫女七論》は紫式部伝の科学的研究の先駆として名高い。
執筆者:南 啓治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
安藤為章
あんどうためあきら
[生]万治2(1659).5.23. 丹波
[没]享保1(1716).10.12.
江戸時代中期の古学派の儒学者,国学者。水戸藩に仕える。著書『年山紀聞』『紫女七論』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
安藤為章 (あんどうためあきら)
生年月日:1659年5月23日
江戸時代前期;中期の国学者
1716年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 