細島町(読み)ほそしままち

日本歴史地名大系 「細島町」の解説

細島町
ほそしままち

[現在地名]日向市細島

日知屋ひちや村の東部、細島半島東端に位置し、日向灘に面する。神武天皇にまつわる鉾島ほこしま神社の伝説が残り、鉾島が転じて細島になったという伝えが残る。日知屋村の細島湊を中心に在郷町として発展、江戸時代を通して同村枝郷として把握され、領主変遷も日知屋村に同じ。天保郷帳に「日知屋村之内」として細島町とみえ、高三八石余。天保九年(一八三八)の臼杵郡七ヶ村明細帳(旧文書)でも同高。諸引高八斗余があり、残り田高九石余・畑高二七石余。家数四三一(うち百姓三二二・無高一〇九)・人数二千二一四、牛一・馬二。乙名一・年寄二・大工四・鍛冶四・医師二・紺屋二・桶屋二・糀屋一。年貢定免。すべて銀納で本新田畑合せて一三石余(銀六六四匁余)上納

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む