細川持賢(読み)ほそかわ もちかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川持賢」の解説

細川持賢 ほそかわ-もちかた

1403-1468 室町時代の武将
応永10年生まれ。幕府管領(かんれい)細川満元の3男。摂津中島(大阪府)の分郡守護で,右馬頭(うまのかみ)を官途とした典厩(てんきゅう)家の初代応仁(おうにん)の乱では甥(おい)の細川勝元がひきいる東軍の将として活躍。和歌をこのんで尭孝(ぎょうこう)らとまじわり,連歌の会をもよおした。応仁2年10月7日死去。66歳。通称は弥九郎。法名は道賢。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む