細川政国(読み)ほそかわ まさくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川政国」の解説

細川政国 ほそかわ-まさくに

1428-1495 室町時代武将
正長(しょうちょう)元年生まれ。細川持春の子。細川持賢(もちかた)の養子養父死去により,応仁(おうにん)2年典厩(てんきゅう)家(管領家の支流)をつぐ。文明5年細川勝元が死去すると,幼少の聡明丸(のちの政元)を後見した。18年摂津西成郡(大阪府)の分郡守護。明応4年8月23日死去。68歳。初名は元国。通称六郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む