細川直俊(読み)ほそかわ なおとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川直俊」の解説

細川直俊 ほそかわ-なおとし

1319-1337 南北朝時代武将
元応元年生まれ。細川頼貞(よりさだ)の子。足利尊氏の軍にしたがう。兄顕氏(あきうじ)らとともに四国勢をひきいて南朝方京都でたたかった。建武(けんむ)4=延元2年河内(かわち)(大阪府)で大塚惟正(これまさ)らとたたかい,3月10日討ち死にした。19歳。名は「ただとし」ともよむ。

細川直俊 ほそかわ-ただとし

ほそかわ-なおとし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む