デジタル大辞泉
「細水」の意味・読み・例文・類語
さざれ‐みず〔‐みづ〕【▽細水】
さらさらと音を立てて流れる水。
「いつとなくしほたれ山の―暮れ行くままに音そへつなり」〈散木集・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さざれ‐みず‥みづ【細水】
- 〘 名詞 〙
- ① さらさらと音をたてて流れる小さな流水。ささらみず。
- [初出の実例]「いつとなくしほたれ山のさざれみづくれ行くままに音そへつ也」(出典:散木奇歌集(1128頃)恋下)
- ② 序詞の末尾に用いて、音をたてて流れるところから「あなかま」に、浅く流れるところから「あさ(浅)」に、木の葉の下を隠見して流れるところから「下にかよふ」「あらはる」などに続く。
- [初出の実例]「かしがまし山の下行くさざれ水あなかま我も思ふ心あり〈よみ人しらず〉」(出典:金葉和歌集(1124‐27)恋下・五〇二)
ささ‐みず‥みづ【細水】
- 〘 名詞 〙 わずかな水。また、少しの水のたまっているところで、小さな沼などをいう。
- [初出の実例]「ささみづにすがきさぼせり春ごとにえりさす民のしわざなるべし」(出典:為相本曾丹集(11C初か))
ささら‐みず‥みづ【細水】
- 〘 名詞 〙 さらさらと音をたてて流れる小さな流水。さざれみず。
- [初出の実例]「音なしの山の下行くささら水あなかまわれも思ふこころあり」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)三)
ほそ‐みず‥みづ【細水】
- 〘 名詞 〙 ほそく流れる水。小さい川。
- [初出の実例]「吹く風に小萩が露の散るままにいでそひにける谷のほそ水〈藤原能盛〉」(出典:月詣(1182‐83)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「細水」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 