細萱氏館跡
ほそがやしやかたあと
[現在地名]豊科町大字南穂高 細萱
東方四〇間の所に万水川が流れ、北方は除沢川で要害をなしている。
村内の細萱氏館跡は、堀ノ内・内堀と称し、面積が三九四坪で、外側に東西一九間、南北二一間の堀と内側に土居が巡らされている。堀の幅は三―四間、深さは北側五尺、南側が三尺である。東後方に東西一五間、南北三〇間の堀を巡らした副郭があり、東堀または外堀といっている。館の周囲六〇間四方に馬踏道が巡らされている。本郭の前面西隣の家の家号を「構え」といっている。西北方に西馬場がある。
字町並の北東に玄蕃稲荷社がある。この郭の外堀端に墓地があって、その東隣が薬師堂跡、墓地の南が常光寺跡である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 