細説(読み)サイセツ

精選版 日本国語大辞典 「細説」の意味・読み・例文・類語

さい‐せつ【細説】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) くわしく説き明かすこと。詳説。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「某氏の説を承けて之を細説(サイセツ)せしものといふべし」(出典小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
    2. [その他の文献]〔蘇軾‐和銭安道寄恵建茶詩〕
  3. つまらない人々の風説小人讒言(ざんげん)。とるにたりないうわさ。
    1. [初出の実例]「而諸郎聴細説、遽欲我」(出典:日本外史(1827)一五)
    2. [その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「細説」の読み・字形・画数・意味

【細説】さいせつ

つまらぬ語。〔史記、項羽紀〕沛~勞して功高きこと此(かく)の如し。未だ封侯の賞らず。而るに細に聽きて、功の人を誅せんと欲す。此れ秦の續なるのみ。

字通「細」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む